きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

先生

環境教育の資料いかがですか?

環境教育の資料を無料でいただける広告がありました。先生方いかがですか?デジタルコンテンツもあるようですよ。

教育のDXは?

夏休みの間にPCに向かって使い方や活用方法を自主研修する先生も多いはず。大変でしょうががんばってください。きっと働き方改革にもなるはずです。

夏休み突入!

夏休みが始まった今が一番幸せ!子どもも先生も同じでは? いろいろな楽しいことでリフレッシュして、それをまた仕事に活かしてください。

あと一週間で夏休み!

個人懇談会の時期です。子どもも親もほめて一学期を終わりましょう。すべての子にスクリーニングを行い子どものSOSを見つける仕組みYOSSについて。

明日は七夕です

明日は七夕です。夜空を眺める良い機会なので、子どもたちが興味を持つような話をしてあげてください。

手伝える家庭ばかりではない

宿題の出し方は難しいですよね。ある子にとっては楽だし、ある子には何時間もかかってしまう。子どもたちも理解できる、合理的配慮が必要ですね。難しいけど。

新任の先生へ あと一か月です!

4月から頑張って来た新任の先生、お疲れ様です。あと一か月で夏休み。一息付けます。リフレッシュしながらあと一か月を乗り切ってくださいね。

一人ひとりを大切に

出来ないことを叱るより「出来るように一緒に考えること」を先生が実行して、子どもたちの見本になってください。

新聞×プリントは?

新聞記事で「新プリ」とうい物を見つけました。よく使われているようで考えられた教材「新プリ」。ちょっと覗いてみてください。

アサガオの季節に

アサガオの種をまいたのに、なぜか葉の形の違う植物が育ったことがありました。あれはヒルガオだったのかヨルガオだったのか。写真がないのが残念!

プール指導その前に

毎年水の事故は多く報告されますが、学校の水泳指導での事故はあってはならないことです。危険を共有して万全の計画を立ててください。

話し合いさせていますか?

ドイツの高校でのテーマに沿って考える授業では自分で調べたことから話し合う授業になると思います。話し合うことが得意な子どもたちにしたいですよね。

生成AIどう思いますか?

生成AIについていろいろ議論されています。今後避けては通れないものなら、いい点悪い点を子どもたちと考えてみてはいかがでしょう。

道徳教育について思うこと

道徳の教科書を、毎週同じようなやり方で学習していると、「道徳の時間はきらい」という子が増えませんか?道徳は本当に奥深く難しい。

子どもは先生を見ています

子どもはいつも先生を見ています。そして、できるなら期待にこたえたいと思っているのですが、先生が子どもの方を見ていないと行き違いが起こってしまいます。

さあ、次は夏休みをめざして!

ゴールデンウィークが終わったら夏休みに向けて1学期を乗り切りましょう。肩の力を抜いて、子どもたち一人ひとりに居心地の良いクラスを作ってください。何が優先されますか?

家庭訪問は終わりましたか?

保護者のことを少しでも理解する機会の一つが家庭訪問です。保護者の理解は子どもの理解につながります。

暴言は子どもの脳を傷つける

暴言は子どもの脳も傷つけるという、友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」を読んで、教師も気をつけないといけないと思いました。

新年度の始業式に

新学期が始まりました。新しいクラスの子どもたちと対面して、気を引き締めた先生も多いことでしょう。この1年間新たなる気持ちとやり方で、健康に気を付けて楽しくがんばってください!

新年度が始まりました

新年度の始まりです。4月は教師にとって一番忙しい月です。健康に元気に乗り切ってください。忙しいけど視野が狭くならないように・・・。

「たふマルリン」って知っていますか?

「たふマルリン」という多言語版・漢字学習アプリが開発されました。海外にルーツを持つ子や大人、それだけでなくいろいろな人に使えそうなアプリです。

先生方お疲れさまでした

3学期の終業式を終えていよいよ春休み。先生方にとっても一年で一番心が安らぐ時ではないでしょうか。次の一年のための英気を養ってください!お疲れさまでした!

STEAM教育ってなに?

今注目されているのがSTEAM教育だそうです。新しい言葉がどんどん出てきて大変ですが、「総合的な学習」の進化系というところでしょうか。面白そうですよ。

明日は3.11 東日本大震災の日です

明日の東日本大震災の日によせて、学校での避難訓練について考えてみました。学校にいる時以外のことも考えておかないと子どもたちの命は守れないと思います。

「すごい」ってどういうこと

最近大人も子どもも「べつに」「すごい」「なんとなく」などの便利な言葉を使います。曖昧にするために使うときは良いのですが、授業中だと・・・ 授業中の言葉に少し気を付けると語彙数を増やせるかも。

子どもを伸ばす行事を

短い三学期。締めくくりの三学期。子どもたちが自分たちで作り上げたと思える行事を企画してください。成功できるようなサポートが大事です。

不登校の子いませんか?

不登校の児童は年々増加しています。クラスにいると、先生もどうしたものかと悩むことも多いと思います。とにかく一人で抱え込まないでください。

「LLブック」ってなに?

新聞でLLブックというものがあるのを知り、現役時代に知っておけば活用できたのでは?と思いました。今後ますます必要になるのではないかと思い紹介します。

明日は阪神淡路大震災から28年

明日の阪神淡路大震災から28年の日に、地震大国の日本に住んでいる私たちは、子どもたちに防災の知識を伝えていかなければなりません。自分の身を守るために!

3学期が始まりましたね

3学期の初めに先生方に。 自分を振り返ってこの3学期を楽しく締めくくってください。自分のバージョンアップが大事です。