きぬさや自由帳

小学校教師を卒業して、未知の世界にチャレンジ!

2023-01-01から1年間の記事一覧

金柑ジャムを作りました!

庭になっている金柑で金柑ジャムを作りました。今年は、途中で一度冷凍するという工程を加えたものと比べてみました。

STEAM教育ってなに?

今注目されているのがSTEAM教育だそうです。新しい言葉がどんどん出てきて大変ですが、「総合的な学習」の進化系というところでしょうか。面白そうですよ。

春がきた!

暖かくなってきて雑草も元気いっぱい。死んだと思っていたメダカも泳ぎ出しました。家庭菜園の初収穫は小さな蕪4つでした。

中学生になる前に

中学入学を控えた今、自主的に学習に取り組むチャンスかもしれません。中学での学習に不安があれば少しの後押しで、小学校の復習ができるかもしれません。

小学校の卒業式ですね

もうそろそろ小学校の卒業式のシーズンです。卒業式の服装などの準備で注意することを。普段と違う服を着る人は特に前日に家で予行演習をお勧めします。

受験シーズン終盤に

受験も終盤ですね。希望の学校に合格出来たら〇ですが、もし合格できなくても人生の中では〇かもしれません。親が失敗したと思いこまないようにしましょう。

明日は3.11 東日本大震災の日です

明日の東日本大震災の日によせて、学校での避難訓練について考えてみました。学校にいる時以外のことも考えておかないと子どもたちの命は守れないと思います。

国際女性デーによせて

8日の国際女性デーによせて、進まない我が国の男女格差の是正に苛立ちを感じます。一日も早く日本の姿を変えていくのもやはり国民の力だと思うのです。

小学校入学前に(食事編)

入学前にしておきたいことの中で、給食に対する練習があります。給食が楽しみになるような話や自分の食べる量を知ること、早く食べ終われるようにすることなど、給食がいやにならないように準備しましょう。

小学校入学の前に

小学校入学に備えて準備することです。登下校の道に慣れたり、自分の名前の読み書き、着替えなど今からでも練習しておきましょう。

西国薬師四十九霊場巡り ラストスパート3

薬師四十九霊場巡りの元興寺には飛鳥時代の瓦が今でも使われていました。ラストの興福寺は奈良公園内の有名なお寺ですが案外横を通るだけでした。今回も東金堂のみの拝観でしたが、ゆっくり見てみたいお寺です。

今日はひな祭り

今日はひな祭りです。おひな様毎年出していますか?一年のうちの一か月しか飾らないおひな様なので、毎年出してあげたいと思っています。

西国薬師四十九霊場巡り ラストスパート2

薬師四十九霊場巡りは久米寺を出発して、奈良市内「ならまち」にある元興寺へ。けれど到達するまでには、「ならまち」のラビリンスが・・・。

西国薬師四十九霊場巡り ラストスパート1

西国薬師四十九霊場巡りの最後の三つのお寺に行ってきました。奈良なので日帰りで行きましたが、それぞれに見どころがあって時間が足りませんでした。まずは橿原市の久米寺です。

離島留学ができたなら

離島留学や山村留学。自然のなか、ゆったりとした環境で育つのが合っている子もいるはずです。特別な事でなく選択肢の一つとして身近にあればいいのにと思います。

子どもの権利条例って知っていますか?

子どもの権利条例を制定する自治体が増えています。その一つ川崎市の取り組みから子どもの「ありのままでいる権利」を考えました。

新学年を前に塾選び?

新学年を控えて子どもに塾を考えている人もいるのでは?塾を選ぶときの参考にしていただければと思います。いろいろ悩んで親子で話し合って子育てしてください。

教員・保育士・介護士 共通することは?

教員・保育士・介護士どれも今ダークな職業と言われていて、人気がありません。どれも人を扱うとても大事で不可欠な職業であるのに。このままでは大変な事になりませんか?

「すごい」ってどういうこと

最近大人も子どもも「べつに」「すごい」「なんとなく」などの便利な言葉を使います。曖昧にするために使うときは良いのですが、授業中だと・・・ 授業中の言葉に少し気を付けると語彙数を増やせるかも。

いじめって・・・むずかしい 3

もし我が子がいじめられているかも、と思ったら見守る、寄り添う、味方になるです。でも、それまでの関係づくりと対処法を教えておくことが予防になると思います。

いじめって・・・むずかしい 2

いじめは教師をしていて対処するのが本当に難しかったです。一つ一つ一人一人違う。まずそこが前提です。つまりどうしたらいいのかもすべて違い、正解がない・・・。難しいです。 教師だけでなんとかなるものではないと思うのです。

いじめって・・・むずかしい 1

いじめの扱いは本当に難しいです。受け取り方が人によって違う。感じ方が違う。生活環境が違う。 難しいということを知ってください。

立春なのに・・・

今朝メダカの鉢に氷が張っていました。その氷がきれいな模様になっていたのです。そういえばスキーに行った時窓にも模様ができていた。

熊野三山旅日記9

熊野三山の旅最後は、南紀熊野ジオパークの一つ「一枚岩」に。それはそれは大きな山のような岩です。その駐車場にはおしゃれな道の駅があり、ジビエ料理がありました。

熊野三山旅日記

熊野三山を参詣した帰り道、少し寄り道して古座川に沿って点在する奇岩を見に行きました。11ある南紀熊野ジオパークの中の3つだけ見てきました。その中の虫喰岩と瀧の拝です。

熊野三山旅日記7

熊野三山の旅は那智の滝に。高さ日本一那智の滝。年末にしめ縄が替えられたところでした。年に二回替えられるのだそうです。

熊野三山旅日記6

熊野三山の旅も残る一つの熊野那智大社へ。お隣が青岸渡寺という神仏習合の霊場です。滝の周りの山ごとすべて霊場で見どころ満載です。

熊野三山旅日記5

熊野三山の旅の二日目は那智大社へ。熊野古道の大門坂から歩いて登ります。語り部の橋口さんの案内で普段なら見過ごすところもしっかり見ながら登りました。なんと鹿まで出てきてくれました。

熊野三山旅日記4

熊野速玉大社の元宮である、神倉神社へ。恐ろしい石段が続く神社でした。上からの眺めは抜群。でも結構疲れました。そして、休暇村南紀勝浦へ。この休暇村は数ある休暇村の中でも大好きな休暇村です。温泉最高。

熊野三山旅日記3

熊野三山の二番目は、熊野速玉大社へ ナギの大樹や朱塗りの橋、鳥居、建物と美しい神社でした。おまけで行った新宮市のど真ん中の「浮島の森」がちょっとしたミラクルワールドでした。