きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

子育て

二学期のスタートに

二学期がスタートしました。子どもたちの様子をしっかり見守ってあげてください。

自己肯定感って

自己肯定感が高ければよく、低ければだめなのでしょうか。 ついつい決めつけてしまうことに弊害があるのではないでしょうか。

暑い夏、どう過ごす?

夏休みだから少し子どもに向き合ってみてはいかがでしょうか。楽しい行事を考えるのもいいし、家の仕事を一緒にするのもいいですね。。

早生まれは損?

早生まれの子は、小学校1,2年のころは差があって当たり前。親が焦らず、見守りましょう。

明日から8月・・・宿題おわりましたか?

夏休みも10日が過ぎました。子どもたちの宿題はもう終わったでしょうか?一緒に答え合わせをしてみて探ってみましょう。夏休みは頑張って子どもとかかわりましょう!

夏休み「依存症」に要注意

夏休みは子どものインターネットやゲーム、スマホの依存症が一気に進む時期です。暑いので家の中でゲームばかりしていませんか?

夏休みが始まります(成績表の見方)

夏休みが始まります。成績表を見ましたか?ちゃんとほめたでしょうか?叱っても成績は伸びません。大事なのはほめてやる気にさせることです。

夏休みは目前です!

夏休み目前です。子どもには楽しみな夏休みですが、親にとっては・・・。覚悟を決めて計画を立ててください。

家庭で性教育を!~つづき~

性教育を家庭でどのように扱うか、そのヒントになるのが、「パンでわかる包括的性教育」という本です。わかりやすく読みやすい。おススメです。

子どもとスポーツ

子どもの習い事どうしていますか?親の意見を押し付けていませんか?楽しくが一番です。

叱るのでなく考えて

子どもの行動を叱るより、なぜその行動になったのかを考えることが大事です。

子どもにイライラしたら・・・

子どもはイラっとさせることをしてくれます。でも、同じ行動でもイラっとする時としない時がありませんか?イライラの正体は・・案外自分?!

この週末運動会ですか?

春の運動会シーズンです。運動会は子どもたちも楽しみな行事です。みんなでお弁当を食べて、頑張りをほめて、いい思い出を作ってください。

算数好きに育てるには

算数は好き嫌いがはっきりした教科ですが、好きにすることができる教科です。小さい時から楽しく遊ぶことで鍛えることができます。

子どもの使う省略語どうなの?

子どもたちが使う省略語。気になりませんか?気になる人へのアドバイスが朝日新聞に載っていました。でも、本当に気を付けないといけないのはSNSでのやり取りかも。

キッザニア

林修先生と住谷栄之資さんの対談をテレビで見て、改めてキッザニアのすばらしさの秘密がわかりました。

「約束」守ってくれますか?

子どもが約束を守らないと言って怒っていませんか?それは約束を押し付けただけかも?子どもとの関係に悩んだら自分の行動を振り返りましょう。

ゴールデンウィークの真っ最中ですが・・・

ゴールデンウィークのの真っ最中ですが、楽しい時間はすぐ終わります。家族でいっぱい話をして、親子で理解しあえる関係を作りましょう。

子どもの脳を傷つけないために

友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」に書かれている子どもとの良いのかかわり方をヒントに自分も楽しめる子育てをしてください。

子どもの脳を傷つけていませんか?

子どもへの暴力、暴言などの愛着障害が、子どもの脳を変形させて行動障害を引き起こしてしまう。友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」を読みました。

「おかえりー」の次に何を聞きますか?

学校に子どもたちが行くようになると、学校でどうしているか気になります。でもそれの聞き方で子どもたちの学校へのイメージが変わりますよ。

小学校入学前後に確認しましょう

小学校での新しい生活が始まる時にもう一度できているか確かめましょう。自分の名前の読み書きと持ち物に名前を書くこと。そして登下校の道です。

小学校入学おめでとうございます!

入学おめでとうございます!初めての小学校生活に戸惑うのは子どもだけではありません。何事にも初めが肝心。この時期に時間をかけましょう。

春休み・・・子どものための時間を

大人にとっては忙しい時期ですが、春休みをどう過ごしますか?忙しい中でも少し子どものための時間を取ってくださいね。大事な子育てです。自分もリフレッシュするつもりで時間をとってくださいね。

一年の後片付け2

この一年間の教科書や作品どうしますか?後片付けはすぐにしてしまいましょう。片付けが終わったら、いよいよ春休みです。

一年の後片付け1

春休みを前に子どもたちが学校からいろいろな物を持って帰って来るでしょう。待って帰って来たその時が整理整頓のチャンスです。後回しにせず「今」取り組みましょう。

小学校入学前に(食事編)

入学前にしておきたいことの中で、給食に対する練習があります。給食が楽しみになるような話や自分の食べる量を知ること、早く食べ終われるようにすることなど、給食がいやにならないように準備しましょう。

小学校入学の前に

小学校入学に備えて準備することです。登下校の道に慣れたり、自分の名前の読み書き、着替えなど今からでも練習しておきましょう。

離島留学ができたなら

離島留学や山村留学。自然のなか、ゆったりとした環境で育つのが合っている子もいるはずです。特別な事でなく選択肢の一つとして身近にあればいいのにと思います。

新学年を前に塾選び?

新学年を控えて子どもに塾を考えている人もいるのでは?塾を選ぶときの参考にしていただければと思います。いろいろ悩んで親子で話し合って子育てしてください。