きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

子育て

算数好きに育てるには

算数は好き嫌いがはっきりした教科ですが、好きにすることができる教科です。小さい時から楽しく遊ぶことで鍛えることができます。

子どもの使う省略語どうなの?

子どもたちが使う省略語。気になりませんか?気になる人へのアドバイスが朝日新聞に載っていました。でも、本当に気を付けないといけないのはSNSでのやり取りかも。

キッザニア

林修先生と住谷栄之資さんの対談をテレビで見て、改めてキッザニアのすばらしさの秘密がわかりました。

「約束」守ってくれますか?

子どもが約束を守らないと言って怒っていませんか?それは約束を押し付けただけかも?子どもとの関係に悩んだら自分の行動を振り返りましょう。

ゴールデンウィークの真っ最中ですが・・・

ゴールデンウィークのの真っ最中ですが、楽しい時間はすぐ終わります。家族でいっぱい話をして、親子で理解しあえる関係を作りましょう。

子どもの脳を傷つけないために

友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」に書かれている子どもとの良いのかかわり方をヒントに自分も楽しめる子育てをしてください。

子どもの脳を傷つけていませんか?

子どもへの暴力、暴言などの愛着障害が、子どもの脳を変形させて行動障害を引き起こしてしまう。友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」を読みました。

「おかえりー」の次に何を聞きますか?

学校に子どもたちが行くようになると、学校でどうしているか気になります。でもそれの聞き方で子どもたちの学校へのイメージが変わりますよ。

小学校入学前後に確認しましょう

小学校での新しい生活が始まる時にもう一度できているか確かめましょう。自分の名前の読み書きと持ち物に名前を書くこと。そして登下校の道です。

小学校入学おめでとうございます!

入学おめでとうございます!初めての小学校生活に戸惑うのは子どもだけではありません。何事にも初めが肝心。この時期に時間をかけましょう。

春休み・・・子どものための時間を

大人にとっては忙しい時期ですが、春休みをどう過ごしますか?忙しい中でも少し子どものための時間を取ってくださいね。大事な子育てです。自分もリフレッシュするつもりで時間をとってくださいね。

一年の後片付け2

この一年間の教科書や作品どうしますか?後片付けはすぐにしてしまいましょう。片付けが終わったら、いよいよ春休みです。

一年の後片付け1

春休みを前に子どもたちが学校からいろいろな物を持って帰って来るでしょう。待って帰って来たその時が整理整頓のチャンスです。後回しにせず「今」取り組みましょう。

小学校入学前に(食事編)

入学前にしておきたいことの中で、給食に対する練習があります。給食が楽しみになるような話や自分の食べる量を知ること、早く食べ終われるようにすることなど、給食がいやにならないように準備しましょう。

小学校入学の前に

小学校入学に備えて準備することです。登下校の道に慣れたり、自分の名前の読み書き、着替えなど今からでも練習しておきましょう。

離島留学ができたなら

離島留学や山村留学。自然のなか、ゆったりとした環境で育つのが合っている子もいるはずです。特別な事でなく選択肢の一つとして身近にあればいいのにと思います。

新学年を前に塾選び?

新学年を控えて子どもに塾を考えている人もいるのでは?塾を選ぶときの参考にしていただければと思います。いろいろ悩んで親子で話し合って子育てしてください。

いじめって・・・むずかしい 3

もし我が子がいじめられているかも、と思ったら見守る、寄り添う、味方になるです。でも、それまでの関係づくりと対処法を教えておくことが予防になると思います。

いじめって・・・むずかしい 2

いじめは教師をしていて対処するのが本当に難しかったです。一つ一つ一人一人違う。まずそこが前提です。つまりどうしたらいいのかもすべて違い、正解がない・・・。難しいです。 教師だけでなんとかなるものではないと思うのです。

いじめって・・・むずかしい 1

いじめの扱いは本当に難しいです。受け取り方が人によって違う。感じ方が違う。生活環境が違う。 難しいということを知ってください。

子どもの睡眠時間について

睡眠時間が少ないと不登校や自殺のリスクが上がるという報告があります。 大人以上に子どもの睡眠時間は大事です。見直してみてはいかがですか。

不登校の子と向き合う

担任として不登校の子にどのように対処したらいいにか。今までの経験からの提案です。無理強いしないことと多様性を認める。親へのサポートも大事です。

新聞記事を子どもの教育に活かす

今日の朝日新聞の記事から、子育てに役に立ち記事を紹介します。新聞の活用法と「ドラゴン桜」のモデルの竹岡広信さんの記事です。

子どもたちを守るために

カギを開けた子どもを襲う卑劣な犯人が捕まりました。このような犯罪から子どもたちを守るためにはどうすればいいのでしょう。子どもたちの防犯意識を高めましょう。

受験のシーズンですね

受験シーズン突入でピリピリしてるご家庭もあるでしょう。本人をサポートできるように、周りはどーんと構えていてくださいね。

3学期が始まりました

3学期が始まりましたが子どもたちは元気に学校に行けましたか? 楽しく学校に戻れるようにサポートしてあげてください。

ストレスどうしていますか?

ストレスを少なくするにはどうすればいいのでしょう。それにはまず考え方を変えて自分でストレスを作り出さないこと、あきらめる事ではないかと思います。自分のストレスは子どもに伝わりますよ。

冬休みがやってきた

冬休みがやってきます。成績のどんなところに注意しますか?返してもらったテストなどで理解できているかのチェックをしましょう。そして家族みんなで楽しい冬休みを!

発達障害について 2

クラスに3人はいる発達障害の子どもたち。少しでも楽しく学習できるためにもいろいろな先生にサポートしてもらった方が良いです。そのためには親の理解が必要です。

子どもの発達障害 1

発達障害の子がクラスに3人はいるという文部科学省の調査結果がでました。早くからサポートしてもらえれば得意なことを伸ばし、自分らしくいられます。