きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

今日はお月見

今日はお月見。中秋の名月です。


今日、月を見ましたか?

「月なんて意識しない」「出てたかしら」なんて人も多いでしょう?

でも、一年に2回くらいは月を意識して見ませんか家族そろって

 

旧暦の8月15日の「十五夜は、秋の七草ススキを飾り、団子をお供えしてお月見が催されてきました。

中秋とは秋の真ん中。旧暦では、7月・8月・9月が秋なのでその真ん中に当たる8月のことです。


お月見の風習は中国のの時代には行われていて、それが平安時代の日本に伝わりました。

始めは貴族の間の行事でしたが、江戸時代ごろには一般の庶民にも広がりました。

旧暦8月15日の満月(今年は9月28日)には、秋の収穫物である里芋を備えていたことから別名芋名月とも言います。

そして、旧暦9月13日(今年は10月27日)にはもう一つの名月があります。この時は栗や豆を供えたので「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。この名月は十五夜ではなく十三夜、つまりまだ真ん丸になる前の月なのです!

日本人の雅を感じませんか。

お月見は両方見るのが、縁起が良いそうですよ。

 


最近は日本古来の季節の行事をしない家庭も増えています。

でも、名月と言われる月を家族でゆったり眺めてみるのも、いいのではないでしょうか?もちろん、お団子を食べるのも!

月見団子を食べながら、月を見てみましょう。

満月ですから晴れていればどの時間でも見られます

星が見えないところでも月は輝いています!

時にはまったり夜空を見上げるのもいいですよ!

 

明日はお月見

明日はお月見。中秋の名月です。


旧暦の8月15日の「十五夜は、秋の七草ススキを飾り、団子をお供えしてお月見が催されてきました。

中秋とは秋の真ん中。旧暦では、7月・8月・9月が秋なのでその真ん中に当たる8月のことです。


お月見の風習は中国のの時代には行われていて、それが平安時代の日本に伝わりました。

始めは貴族の間の行事でしたが、江戸時代ごろには一般の庶民にも広がりました。

旧暦8月15日の満月(今年は9月28日)には、秋の収穫物である里芋を備えていたことから別名芋名月とも言います。

そして、旧暦9月13日(今年は10月27日)にはもう一つの名月があります。この時は栗や豆を供えたので「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。この名月は十五夜ではなく十三夜、つまりまだ真ん丸になる前の月なのです!

日本人の雅を感じませんか。

お月見は両方見るのが、縁起が良いそうですよ。

 


最近は日本古来の季節の行事をしない家庭も増えています。

子どもたちに話をしてもぴんと来ない子が多いかもしれませんが、お月見の話をして、月のことや季節のことに興味を持たせることは、理科での月の学習や季節の学習社会の学習などにもつながります。

まあ、学習につなげる以前にゆったりと月を見る子になってほしいとは思いませんか。そして、次の日に見た月について聞いてみてください。いい話が聞けるかもしれませんよ。

日々の子どもたちへのお話の中に、季節の行事の話などを是非取り入れてください。

台湾旅行記13(十分)

十分


十分老街の観光
天燈上げです。

十分は、山の中腹を走る汽車の駅の周りに、線路を挟んで両側にお店が並んでいる町です。


周りは山や川、そして林。昭和の時代にタイムスリップしたようなノスタルジックな街並みが魅力です。


そして、そこでは有名な天燈(らんたん)上げができるのです。

紙の張りぼてに願いを書き、その中で紙を燃やして、小さな熱気球のような物を空に浮かべるのです。

 

盗賊が現れた時に、村人は山の中に逃げて難を逃れました。その時の連絡用として天燈を上げたのが始まりで、その後「幸福祈願」のためにその風習が受け継がれているそうです。


では観光用にいつでも誰でもあげられるようになり、天燈上げのお店がたくさん並んでいます

なんと線路上から上げるお店も多く、列車の通らない時は線路が天燈の発射台のようになっています。

今回は線路からお店を挟んで裏側の谷にせり出したテラスから上げました。

*私の願い

天燈の4面に、一人ずつ墨と筆で願いを書いて、写真を撮ってもらってから、下から火をつけて上げます。


火をつけてもらい、手を離すと山々の間をふわふわと、けれど思っているより早く飛んでいきました。

その天燈が空に消えていくのを祈りながら見送りました。(写真もとりながら・・・)

ただ、前回も思ったのですが、環境に良くないのでは?

いつか落ちてゴミになるし、下手をすると山火事になるかも・・・。(実際あるようです)

観光客が毎日毎日こんなに上げて大丈夫なのかな?

しかし、心の中では今回も???と思いながらも、

環境より観光をとってしまいました  ”(-“”-)”🙇


その日も多くのカラフルな天燈が山の空に消えていきました。

願いによって天燈の色が違うようでしたが、私たちは全員赤の天燈でした。

赤は健康・長寿・平和ですって。

 

台湾旅行記12(故宮博物館)

故宮博物館


台湾で見るべき所は?・・・故宮博物館!

ということで私は3回目です。

前回来た時はリュック型の鞄はダメ、鞄の中のチェックもあり、写真もダメだったと思うのですが、今回はかなり規制がゆるくなっていて、A4以下のリュックはOK、鞄の中もチェックもなし。入るのがすごく楽でした。おまけに写真は撮り放題!ホントに?大丈夫?


故宮博物館はとても広くて、展示品も多い。ゆっくりまわると一日以上かかってしまいます。

今回は90分と時間も少なかったので、ガイドの林さんがイイトコどりでガイドしてくれました。

*肉形石


幸いなことに有名な翠玉白菜が数日前に貸し出しから帰って来ていたので、「肉形石」と共に二つとも見ることが出来ました。前回は貸し出し中で見られなかったのでラッキーでした。

翠玉白菜

有名な翠玉白菜ですが、白と緑の二色の美しい色のヒスイ原石に小さな虫(バッタとキリギリス)が彫り込まれている見事な細工なのですが、最初に見た時は「え~!めちゃ小っちゃいやん!!」とビックリ。

今回は小さい小さいと思っていたので、「けっこう大きかったんだ。」とまたビックリ。

人間て不・思・議!

*私のお気に入り

*細工した球が幾重にも重ねてある象牙の彫刻。外から彫り込まれている。

 

広い館内に見るものはたくさんありますが、60分ほどで有名どころだけをピックアップして案内してもらい、残りの自由時間をショップで過ごした後、故宮博物館を出ました。


私はこれくらいでいいけど、もっとゆっくり見たい人も多かったのではないかしら。*入り口の孫文

台湾旅行記11

金品茶楼で昼食

台湾と言えば小籠包

金品茶楼で点心の昼食です。やっぱりおいしい小籠包!最高です!!


1,肉汁たっぷりの小籠包をレンゲの上に載せ

2,たれにつけた刻みしょうがをその上にのせ、

3,少しそこに切れ目をいれてレンゲの上で中の肉汁を出してから

4,食べます。

私は猫舌なのでやけどしないように十分冷ましました!


他にもいろいろなシュウマイや餃子次々に運ばれてきます。


横に麺のようなものがあったのですが、食べることが出来ないくらいお腹がいっぱい!

*チャーハン

*スープと青菜炒め

*蒸し菓子

 

チャーハンも美味しかったです!
しかし、今回のすべての食事の中で、小籠包が一番美味しかった!!

前回行った時は「鼎泰豐」でしたが、今では日本でもおなじみのお店になってしまったので、今のツアーは「金品茶楼」での食事が多いようです。

 

その二軒隣のお茶のお店にかわいい入れ物のウーロン茶があったので、食べ終わってからダッシュで買いに行きました。

ピカチュウボトルに阿里山ウーロン茶のティーバッグが入っています。

因みに「金魚の烏龍茶」よりたくさん入っていて安い!

 

環境教育の資料いかがですか?

今朝の朝日新聞で見つけました。

環境教育の教材「地球教室」の募集の広告!

授業で使える環境教材やそのデジタル版がもらえるそうです。

2学期に環境教育に取り組もうとしている先生、いかがですか?

今年度分は締め切ったそうですが出前授業もあるそうです。

 

詳しくは

http://t.asahi.com/chikyu朝日新聞 地球教室」で検索

締め切りは9月30日です!

 

日々新しくなる環境教育の資料や教材は自分で探していると大変です。いろいろな企業が作ってくれたものを使えると時間の節約にもなるし、美しい資料で子どもたちにもわかりやすい!

無料で利用できるものは是非利用してください

 

そして、出前授業!

同じことでもいつもの先生が言うのと、特別に来てくれた先生が言うのとでは、子どもたちの心に残り方が違います。

同じ時間を使って学習するのであればいろいろな先生に来てもらった方がいいと私は思います。

子どもたちが日々の中で覚えていることは特別な事だけです。

そんな場を設定してあげたいと思いませんか?

無料の出前授業にはなかなか当たりませんが、次年度に申し送りをしておいて毎年チャレンジするのはいかがでしょう。




台湾旅行記10

鶴川有限公司

やっと着いた台北市内で、はじめに行ったのが「鶴川有限公司」。お土産を買うところです。

台湾のお土産というと烏龍茶なので、お土産屋さんではよく烏龍茶を飲ませてくれます。

*東方美人茶


日本で烏龍茶というとちょっと黒っぽい色のお茶
というイメージを持つのですが、実際入れてもらうと黄色っぽい色(黄金色)のものもあり、香りがすごくいいです。

同じ烏龍茶でも、高山茶東方美人茶では香りや味がぜんぜん違います。

高山茶


丁寧に入れる烏龍茶が好きで楽しみにしていました。

今回のツアーではお土産屋さんでの時間は40分ほど。

「短いなあ」と思っていたら、案の定、お茶を2杯あっさり飲んでおしまいでした。入れ方や香りなどを楽しむ行程が一切なく残念!

中国本土の烏龍茶は一度熱いお茶で洗った方がいいと聞いたのですが、台湾のお茶は洗わなくても大丈夫なので、同じ烏龍茶でも台湾の方が好きなのです!


烏龍茶
パイナップルケーキ、それに一日目にホテルで食べて、ガイドさんもおススメだったメンマを、買いました。

パイナップルケーキもいろいろな物があって、味見して買うのがおススメです。

*メンマ:シャキシャキ、ピリ辛で美味しい!

台湾のお土産屋さんはたいてい5個買うと1個おまけがついてきます。娘たちのお土産もまとめて5個以上にして少しお得に購入しました。

そういえば、2日目の夕方にホテル近くのドラッグストアに入った時も、一つ買ったらもう一つ付いてくるとか3つ買うと一つが半額とかまとめ買いを促すサービスが多かったのに驚きました。台湾の商売の特徴でしょうか。

お土産に、金魚の形のティーバッグに入った烏龍茶が可愛かったので購入したのですが、後で考えるとバカ高い!何と言ってもティーバッグ一つで約500円もするのです!

*この一つが約500円


お土産を渡すとき、「これ高いんだよ!」と言って渡さないと分かってもらえないよね・・・!

*ポットで一杯目

*煮出して

*かわいいので泳がせました


きっと日本でなら買っていないでしょう。