あと100日を切った大阪関西万博
なかなか盛り上がらないとか、まだまだ施設が出来ていないとか、いろいろな不安材料が取り上げられています。
1970年の大阪万博の時、私は中学1年生。
小学生は全員遠足で平日に行くことができて、弟は「月の石」も見ることができました。
でも、中学生の私は・・・
家から夏休みに2回連れて行ってもらったのですが、一回は一番暑かった日でもう一回は一番人が多かった日(帰れない人もいました)。
暑くて外で並ぶ気になれず、涼しいところでぐったりしていたのを覚えています。
それだけに、学校から行けた弟がうらやましかった!!!
やっぱりゆっくり見たかったなあ・・・
今回の万博では・・・
予約制なのは、前回のような混雑が緩和されるのは良い事だと思います。
でも、システムが難しい。
一度は行きたいので、10月の少しでも安い時にスマホで前売りを四苦八苦しながら購入したのですが、もし子どもと一緒の日に行かないのならどのように譲るの???
そして、行く日やパビリオンの予約をとらないといけないなど、前売りを買ったもののなかなか不安が多いのです。
これではデジタルが苦手な人にとっては「ちょっと無理」と思ってしまいますよね。
ここはもう少し考えてほしい。
誰でも簡単に購入しやすいと思えるように!
従来の紙のものも欲しいですよね。(3月にでるらしいけどホント?)
ただ、2021年の東京オリンピックの時も思ったのですが、もう開催が決まって今更やめることが出来ないのに、いまだに水を差すようなことを言う人がいるのが不思議です。
とにかく成功しなかったら、多くの負債が私たち大阪府市民だけでなく国民にもかかってくるのに・・・。
そう考えるとみんなで盛り上げて、成功させるのが一番良いと思うのですが。
同じなら楽しみたい。
せっかくの機会ですから多くの子どもたちに見せてあげたいと思うのです。