教育
生成AIについていろいろ議論されています。今後避けては通れないものなら、いい点悪い点を子どもたちと考えてみてはいかがでしょう。
算数は好き嫌いがはっきりした教科ですが、好きにすることができる教科です。小さい時から楽しく遊ぶことで鍛えることができます。
子どもはいつも先生を見ています。そして、できるなら期待にこたえたいと思っているのですが、先生が子どもの方を見ていないと行き違いが起こってしまいます。
子どもが約束を守らないと言って怒っていませんか?それは約束を押し付けただけかも?子どもとの関係に悩んだら自分の行動を振り返りましょう。
ゴールデンウィークのの真っ最中ですが、楽しい時間はすぐ終わります。家族でいっぱい話をして、親子で理解しあえる関係を作りましょう。
保護者のことを少しでも理解する機会の一つが家庭訪問です。保護者の理解は子どもの理解につながります。
赤ちゃんの遺棄事件が起こるたびにその背景が気になります。誰かに助けを求められなかったのか?性教育はきちんと受けていたのか?誰が悪いのでしょう?
暴言は子どもの脳も傷つけるという、友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」を読んで、教師も気をつけないといけないと思いました。
子どもへの暴力、暴言などの愛着障害が、子どもの脳を変形させて行動障害を引き起こしてしまう。友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」を読みました。
体罰を虐待と理解していない人は少なくなってきたと思うのですが、ついつい手が出ることはありませんか?それが虐待に発展しないでほしいと願います。
担任が決まりどう思いましたか?一番大事なのは、子どもを一年間どう伸ばすかです。その為には先生と力を合わせていきましょう!
新学期が始まりました。新しいクラスの子どもたちと対面して、気を引き締めた先生も多いことでしょう。この1年間新たなる気持ちとやり方で、健康に気を付けて楽しくがんばってください!
入学おめでとうございます!初めての小学校生活に戸惑うのは子どもだけではありません。何事にも初めが肝心。この時期に時間をかけましょう。
新年度の始まりです。4月は教師にとって一番忙しい月です。健康に元気に乗り切ってください。忙しいけど視野が狭くならないように・・・。
大人にとっては忙しい時期ですが、春休みをどう過ごしますか?忙しい中でも少し子どものための時間を取ってくださいね。大事な子育てです。自分もリフレッシュするつもりで時間をとってくださいね。
この一年間の教科書や作品どうしますか?後片付けはすぐにしてしまいましょう。片付けが終わったら、いよいよ春休みです。
春休みを前に子どもたちが学校からいろいろな物を持って帰って来るでしょう。待って帰って来たその時が整理整頓のチャンスです。後回しにせず「今」取り組みましょう。
今注目されているのがSTEAM教育だそうです。新しい言葉がどんどん出てきて大変ですが、「総合的な学習」の進化系というところでしょうか。面白そうですよ。
中学入学を控えた今、自主的に学習に取り組むチャンスかもしれません。中学での学習に不安があれば少しの後押しで、小学校の復習ができるかもしれません。
受験も終盤ですね。希望の学校に合格出来たら〇ですが、もし合格できなくても人生の中では〇かもしれません。親が失敗したと思いこまないようにしましょう。
明日の東日本大震災の日によせて、学校での避難訓練について考えてみました。学校にいる時以外のことも考えておかないと子どもたちの命は守れないと思います。
離島留学や山村留学。自然のなか、ゆったりとした環境で育つのが合っている子もいるはずです。特別な事でなく選択肢の一つとして身近にあればいいのにと思います。
子どもの権利条例を制定する自治体が増えています。その一つ川崎市の取り組みから子どもの「ありのままでいる権利」を考えました。
新学年を控えて子どもに塾を考えている人もいるのでは?塾を選ぶときの参考にしていただければと思います。いろいろ悩んで親子で話し合って子育てしてください。
教員・保育士・介護士どれも今ダークな職業と言われていて、人気がありません。どれも人を扱うとても大事で不可欠な職業であるのに。このままでは大変な事になりませんか?
最近大人も子どもも「べつに」「すごい」「なんとなく」などの便利な言葉を使います。曖昧にするために使うときは良いのですが、授業中だと・・・ 授業中の言葉に少し気を付けると語彙数を増やせるかも。
もし我が子がいじめられているかも、と思ったら見守る、寄り添う、味方になるです。でも、それまでの関係づくりと対処法を教えておくことが予防になると思います。
いじめは教師をしていて対処するのが本当に難しかったです。一つ一つ一人一人違う。まずそこが前提です。つまりどうしたらいいのかもすべて違い、正解がない・・・。難しいです。 教師だけでなんとかなるものではないと思うのです。
いじめの扱いは本当に難しいです。受け取り方が人によって違う。感じ方が違う。生活環境が違う。 難しいということを知ってください。
睡眠時間が少ないと不登校や自殺のリスクが上がるという報告があります。 大人以上に子どもの睡眠時間は大事です。見直してみてはいかがですか。