2024-01-01から1年間の記事一覧
今年の締めくくり。 ミシンを使って今必要な物を作ってみました。 自分で考えて作るのはオモシロイ。
三保の松原をどんどん富士山の方に進んで行くと清水港が見えてきます。 東海大学海洋博物館は今年10月いっぱいで閉館してしまいました。 残念!
大嫌いな年末。 早く済ませたいのに重い腰が上がらない。 あちらこちらの掃除に年賀状。早く新しい年が来てほしい!
全国の先生方に・・・ お疲れさまでした! つかの間の休息を
一人で三保の松原をふらふら。 思っていたより小さめの富士山と縞模様の石が迎えてくれました。
冬休みがやってきました。忙しいけど楽しい。 家族でいっぱい話して楽しめる冬休みにしてください。
神話の英雄日本武尊がピンチを逃れた戦いの場が清水市に。 そしてその近くに建てられたのが草薙神社なのです。
小学生から利用しているSNS。 多くの問題が指摘されながら、もう禁止できないところに来ています。今こそ親子で考えることが大事では?
静岡ホテル時之栖はなかなか落ち着けるホテルでした。 伊豆の国ビールも美味しかったです。
ネットで情報を検索することで、楽に情報を得ることが出来る時代になりました。 そんな今だからこそネット情報の落とし穴を子どもたちに伝えて奥必要があります。
日本平のお茶屋さん。裏のお庭でお茶をいただくと富士山ひとりじめです。
実家の畑の今年の収穫もついに終わりました。 11月までナスと万願寺とうがらしが採れていたのです。 畑はいよいよ冬支度です。
久能山東照宮は日光東照宮の元になったと言われる神社です。 山の斜面に建てられています。 下から登るのはかなりしんどそうです。
身に着いた習慣はなかなか抜けないものです。 歯磨きの順番も、変えようと思ってもなかなか・・・戻ってしまいます。
天神屋さんのイートインコーナーで静岡おでんをいただきました。 お惣菜屋さんですがおでんのお持ち帰りの人が多いようでした。
歯磨きをしていても虫歯をすべて防ぐことはできないかもしれませんが、大事な歯を守るためには是非必要な習慣です。
久しぶりに訪れた登呂遺跡は、博物館もできていて、新たな発見もありました。
最近の高校が変わってきたとは思いませんか? 通信制や単位制・・・ 高校も時代と共にへんかしているのですね。
10月の旅は静岡県清水市。 夫のお仕事にくっついて行ってきました。 いろいろな目的を持って出発しました。
バッグ作りが進化して、財布も畳縁で手作りしてみました。 なかなか思うようにはいかないですが、楽しみながら作れました。
明石天文科学館は日本の標準時子午線の通るところですが、それだけではない魅力がいっぱいでした。
次々に作りたくなるバッグ。数をこなすうちに上手くなると信じて作っています。
国宝姫路城。残存する天守閣のあるお城の中でもピカイチ! 大きさ優雅さ、やはり日本一のおしろでしょうね。 今はまだ塗り替えて十年。美しさをキープしています。
涼しくなって趣味のバッグ作りにいそしんでいます。 なかなかうまく出来ないけど自分で使うのに便利なものが出来ます。 その中の3作品をまず。
兵庫県加西市にある「Soraかさい」は「紫電改」を展示してある施設です。気球が上がる鶉野飛行場跡と共に一度訪れてください。
食べ物の好き嫌いは誰にでもありますが、極端に好き嫌いが激しかったり少食だったりすると親としては心配ですよね。 それも個性なのですが・・・
いこいの村はりま 兵庫県加西市にある公共の宿です。 広々とした公園の中にのんびりたたずむゆったりできる宿でした。 お料理は・・・
書写山圓教寺は西の比叡山と呼ばれる大きなお寺です。 ロープウェイで登ります。そこからまだ険しいのぼりが・・・でも楽をしたければバスもあります。
今日は「世界こどもの日」です。子どもの権利条約を日本が批准して30年。 子どもの権利は守られているのでしょうか。
子どもの暴力が増加しているそうです。 子どもが暴力をふるう時は、困っている時ということを忘れないでください。