きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

西国三十三か所

伏見酒蔵&いちご狩りの旅12(上醍醐)

以前両親の付き添いで廻った西国霊場巡りの中でも一番しんどかったのが上醍醐。 今は山を登らなくていいのでらくちんです。

伏見酒蔵&いちご狩りの旅10(西国巡り二寺)

元慶寺と今熊野観音。 京都の市内からすこし離れているので駐車場があり、車で参拝できます。

伏見酒蔵&いちご狩りの旅3(三井寺)

琵琶湖のほとりの三井寺は見どころ満載のお寺ですが、お寺の前にあるお店の「三井寺力餅」はきな粉いっぱいでつきたてもちもち! おいしかった!!!

奈良西国巡りといちご狩りの旅12(石上神宮)

奈良西国巡りも最終回。 一泊二日のわりにいろいろなところに回りました。 最後に石上神宮へ。

奈良西国巡りといちご狩りの旅7(いちご狩り)

いちご狩りに行くと完熟のいちごを食べることができます。 一年分のいちごをこの30分で食べるつもりで! おいしい!!!

奈良西国巡りといちご狩りの旅6(奈良漬け)

長谷寺の参道すぐの本家白酒屋のお生姜の奈良漬けはと~ってもおいしい。刻み奈良漬けはボリューム満点でお買い得です。

奈良西国巡りといちご狩りの旅5(長谷寺)

西国8番札所 長谷寺に初めてお参りしました。 まだ寒いこの時期にも牡丹が咲いていました(数は少ないけど)。

奈良西国巡りといちご狩りの旅4(法起院)

奈良の初瀬にある法起院は西国巡礼番外のお寺です。 西国観音霊場を開かれた徳道上人ゆかりのお寺です。

奈良西国巡りといちご狩りの旅3(月ヶ瀬梅林)

月ヶ瀬梅林で梅の花を見る予定が、外は吹雪・・・ 3月なのにまだ寒くて梅の花は咲いていませんでした。

奈良西国巡りといちご狩りの旅2(興福寺)

朝の奈良公園は鹿たちもゆったりくつろいでいてとてもいい感じでした。

奈良西国巡りといちご狩りの旅1

3月、いちご狩りに行くのに合わせて、西国三十三か所巡りのまだ行っていない奈良方面に行くことにしました。

西国三十三か所巡り 播磨編5

書写山圓教寺は西の比叡山と呼ばれる大きなお寺です。 ロープウェイで登ります。そこからまだ険しいのぼりが・・・でも楽をしたければバスもあります。

西国三十三か所巡り 播磨編3

西国三十三か所巡りの二十六番法華山一乗寺は平安時代に建立された三重の塔が美しいお寺です。

西国三十三か所巡り 播磨編2

播州清水寺ではショックなことが、厄よけのためにチャレンジした「厄割玉」。 なんと割れずに・・・どういうこと???

西国三十三か所巡り 播磨編1(花山院菩提寺)

次なる旅は西国巡りの西の端へ。 まずは番外の花山院菩提寺へ。 花山法皇の隠棲の地。 静かな山寺です。

西国三十三か所巡り 琵琶湖編9

滋賀県を田舎だと思っていると大間違い!たくさんの車と信号。 スーッとは進めません。 そして、山のお寺の閉門は早い! 3時40分なんです!!

西国三十三か所巡り 琵琶湖編8(石山寺)

石山寺は紫式部が源氏物語の着想を得た寺として有名です。 お寺の源氏の間の紫式部を見ていると平安時代にタイムスリップしたような気になります。

西国三十三か所巡り 琵琶湖編7(竹生島 宝厳寺)

西国三十三か所巡りの三十番宝厳寺は琵琶湖の竹生島にあるお寺です。 国宝や重文の建物が沢山。階段だらけですが見ごたえありのお寺です。行くのが少し大変ですが・・・

西国三十三か所巡り 琵琶湖編4

西国三十三か所巡りの最後の寺華厳寺は唯一岐阜県にあるお寺で、御朱印は三種類あります。

西国三十三か所巡り 琵琶湖編1(長命寺)

西国三十三か所巡りの旅。 今回は滋賀県琵琶湖編です。 8月の暑い中、一番東の端にあるお寺を巡ってきました。

京都に行ってきました!(その5)

ビール工場の後には六波羅蜜寺に。途中ピンチによって美味しいお店を見つけました。

京都に行ってきました!(その1)

京都の4月といえば「都をどり」。 行ってきました。ついでにビールに西国に・・・いつものように忙しく。

西国三十三か所巡り(壷阪寺)

西国三十三か所の第6番札所は壷坂寺です。奈良の山間にある大きなお寺で、眼病封じに霊験のあるお寺でした。

西国三十三か所巡り(岡寺)

岡寺にはお寺の駐車場がありますが、看板に沿って行くとお店の駐車場に行ってしまいます。

年初め西国三十三か所巡り(葛井寺)

西国三十三か所巡りを久しぶりに進めました。 今回は大阪近郊。まずは葛井寺です。

城崎温泉旅日記(その2)

西国三十三か所の成相寺から城崎温泉「森津屋」さんへ 旅の予約はよく知っているサイトが無難という教訓を得ました。

白浜旅日記(前編)

白浜に行く前に大阪南部と和歌山の西国三十三か所の霊場3つを訪れました。山に登ったかいのある素晴らしい眺めと桜!どこも満開の桜でした。