きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

先生

先生にも冬休みがやってきた!

待ちに待った冬休み。子どもたちより待ち遠しかったかも。先生方も年末はお家の用事で忙しいでしょうが、お正月くらいはゆっくりと休んでくださいね。

学級経営・SDGsにボードゲーム

学級経営やSDGsの学習にボードゲームを活用している実践例が朝日新聞に載っていました。とてもいい試みだと思うのでお知らせします。

発達障害の子にも優しい学校に!

発達障害の子どもたちはクラスに3人はいます。その子たちも周りの子どもたちも、より良い学習環境を整えるための提言です。

冬休みまであと一息!

冬休みまであと一息。長かった二学期も終盤です。この一山を乗り越えた先に安息の日々が待っています。あと少しを乗り切りましょう!

体育嫌いを作らないために

2020年の指導要領の改訂で「実技が苦手な子も高評価にできる仕組み」に変わったのを知っていますか?子どもの生涯に関係してくる、体育嫌いを作らないための工夫が必要です。

オルタナティブスクールってなに?

今オルタナティブスクールと呼ばれる独自の教育理念を持ったスクールが各地で少しずつ増えています。多様な子どもたちが自分に合った教育を受ける選択肢がもっと増えればいいなと思います。

幸せに生きるために

小中学校とも不登校の児童生徒が増加しています。個性尊重の育て方と没個性で成績偏重の学校生活。相容れないものの間で不適応を起こすのは当たり前化もしれません。どうすればいいのでしょうか。

交通安全の教材について

1日付の朝日新聞夕刊に載っていたのですが、 「小学生が交通安全を考えるための教材」を学校やクラス単位で無料で配布してくれるそうです。 インターネットでhttp://t.asahi.com/mienaiから申し込めます。 締め切りは11月30日です。 問い合わせ先は「キケン…

いじめは無くならないから・・・

いじめは簡単になくなるものではないので、どう対処するかが大事ですが、子どもはその中からも人間関係を学習しや自己理解を深めるという学習をしています。周りの大人のサポートが大事です。

いじめは無くすことができる?

いじめは無くすことができるのでしょうか?私は無理だと思います。どんな時にいじめられたと思うかが人によって違うからです。なので注意深く見守りサポートするしかないのだと思うのです。

百聞は一見に如かず

社会見学に行ったり出前授業でいろいろな人のお話を聞いたり一緒に活動したりすると子どもたちの目が輝きませんか?コロナが収まったらそんな機会を作ってあげてくださいね。。

性教育を考える

新聞にSchickの広告を見つけました。性教育の出前授業の様子でした。こんな出前授業が広く行われればいいと思い、性教育の大切さを改めて感じました。

金木犀の木見つけられますか?

金木犀の香り感じていますか?忙しい日常でふと感じる自然の息吹や季節の行事を子どもたちに伝えるのも現代の教師の教師の仕事ではないでしょうか。

運動会の季節です。

コロナの影響下で3度目の運動会・体育大会。それぞれ苦労して実施されていることでしょう。コロナの影響がなくなったら運動会はもとに戻るのでしょうか?

学級経営上手くいっていますか?

今の世界情勢も学級経営もよく似ていると思いませんか?どちらもなかなかうまくいきませんし、解決するのは難しい。でも、考える手掛かりは一人ひとりを大事にするしかないと思います。

秋の雑学(赤とんぼ、キノコ、稲)

秋の雑学三つ。赤とんぼってどんなトンボ?公園で見かけた白いキノコの正体は?お米って一粒から何粒とれるの?教室で子どもに話してあげたい雑学です。

秋の雑学(彼岸花)

田んぼの畔に見かける彼岸花。鮮やかな赤色のよく目立つ花ですが、秋のお彼岸ごろに、突然何もないところから出てきて花が咲く不思議な植物です。

川の名前から・・・

川の名前、今まで知っていた名前と違っていた。実は途中で名前が変わっていたのです。調べてみたら新発見。そんな学習が組み立てられたらおもしろいだろうなと思うのですが。

小学校の?なルール(PTA編2)

PTA活動について考えた続きです。本来の子どもを支援するという目的のためにどんなことをするのが良いのか?継続できるのか?同じことの繰り返しでは続かないのではないでしょうか。

小学校の?なルール(PTA編1)

小学校の?なルール。今回はPTAのことに付いて考えてみました。代表に選ばれると困るし、PTAってなぜあるのと思っている人は結構多いのでは?

小学校の?なルール(教科書編)

小学校の?なルールの中で、「教科書をすべて持ち帰る」ことについて考えてみました。私にとっては遠い昔の話なのですが、まだしている学校があるのでしょうか?必要ですか?

小学校の?なルール

「小学校への欠席連絡は連絡帳でする。」について考えました。電話の方が私は良いと思います。メールでも良いのですが、どの方法でも必ず良いところと悪いところがあります。

ギフテッドとディスレクシア

日本は中程度の子が居心地のいい教育をしています。つまり、IQのすごく高い子も、発達障害の子も居場所が確保しにくい。でもそれではダメですよね。誰もが居心地のいい国にするためにも先生の力が必要だと思います。

我が家の常識は世間の常識ですか?

自分の家でしていることは、案外人の家とは違ったりします。ついつい自分のしていることは当たり前と思いますが人からみると?かも。

ゆく夏休みを惜しんで

いよいよ夏休みも終わります。先生方!しっかりテンションを上げて2学期に臨んでください。先生のパワーが子どもたちのパワーになりますように!

小さな庭から科学の芽?

身近に不思議な事や面白い事がいろいろありますよね。そんな科学の芽になりそうなことを子どもたちに投げかけてあげてください。そんなヒントになることを。見方によって楽しいことがいっぱいです。

デジタル難民・・・誰か助けて!

デジタル社会で置いて行かれないようにするのは大変だ!ということを痛感しました。いつまでも若くありたいのですが・・・頭も体も。

全国学力調査に思うこと

全国学力調査の結果が出ましたが、折角行った調査を無駄にしないようにその結果を学校のサポートに役立ててほしいと思います。

スポーツと子ども

子どもたちのスポーツ、時に大人が熱くなりすぎていませんか?大会の見直しに賛成です。楽しいスポーツで心も体も鍛えてほしい。

林間学校がんばれ~!

林間学校。今までに連れて行った中で一番良かったのは洞川でした。 コロナに邪魔されずみんな行けたらいいな。