きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

新聞記事を子どもの教育に活かす

寒い!

10年に一度と言われる寒波が襲った今日、ほとんど雪を見ることのない我が家のあたりでも、屋根や車の上に雪が見られ、メダカの鉢に厚い氷が張っていました。雪の多い地域では大変でしょうが、雪を見ることがない地域の子どもたちは朝からテンションが上がったことでしょうね。



今日の朝日新聞に子育てに役立ちそうな記事
がいくつか載っていました。

まず、朝日新聞からの教育に関する取り組みを紹介した広告です。朝日新聞の取り組みが4つありました。簡単に紹介すると・・・

  • 新聞が学習教材になる、気になる記事を選んで、貼って、調べて、学ぶ、「なぞけんシート(新聞なぞとき研究自主学習ノート)」。定期的にコンクールや発表の機会もあるそうなのですが、現在 無料モニターを募集しているそうです。  申し込み問い合わせ/https://nazo-ken.com
  • ABCラジオの「笑い飯哲夫のしんぶん教室」 月曜17時25分から       小中学校の子供向けのラジオ番組で、番組の目的は「新聞の内容を子どもでも分かるように教えること」だそうです。大人が一緒に聞いてもためになる教育バラエティー番組だそうです。申し込めば、番組内で直接「ゲスト」として教えてもらえるそうです。
  • 新聞を使った親子のコミュニケーション実践を社員がSNSで発信しているそうです。新聞を家庭学習に役立てる方法や子どもの関心の引き方などのアイディアも載っているそうです。   Fecebook   https://www.facebook.com/oyatokoLabo/         Instagram   https://www.instagram.com/oyatokolabo/
  • 天声人語書き写しセット        朝日新聞の名物コラム「天声人語」を書き写すための専用のセット「完筆箱」とノートだそうです。     TEL0120-084-056(10時~12時/土日祝含む)キャンペーン番号2304

新聞を読むのは国語力を高めるためにも、高校や大学受験のためにも、いいのは分かっているのですが、小さい頃から親しむのはなかなか難しいですね。大人は読む時間を取るのが難しいですし。でも、少し子どもと一緒に頑張ってみようという気があるなら、このような取り組みはいかがでしょうか?

「外国語の扉」から

もう一つ、教育のページの「外国語の扉」で「ドラゴン桜」のモデルになった竹岡広信さんの記事も印象的でした。

初め生徒に3000語以上の単語と一千以上の構文を覚えさせたが、全員志望校に合格できなかった。あるきっかけで人は好きになれば勝手に動いてなんでもできるとわかったので、好きになるきっかけを与える先生になれば良いと思ったそうです。

私は、英語は大の苦手ですが、得意な友だちから「英語の歌が好きで英語が好きになり得意になった。」という話はよく聞きました。子どもたちがやる気になるかならないかは好きになるかどうかなのです。これは、スポーツでも音楽でも勉強でもなんでも同じだと思います。ということは大人の役割は好きになるきっかけをどう与えるかです。

 

志摩スペイン村旅日記 5

パルケエスパーニャの2日目

朝からひまわりの湯で湯あみを楽しんで、美味しいバイキングの朝食をしっかり食べて、二日目もパルケエスパーニャへ。バイキングはついつい食べ過ぎてしまうんですよね。お腹いっぱい!!

目的は、サンゴさんお勧めのカンブロン劇場での「ドン・キホーテ夢見る騎士」と「空飛ぶドン・キホーテ」を見ること。午前中だけの上映なので一日目には見られなかったのです。


開場時間とともに入場するために、ホテルをチェックアウトして、車をパルケの駐車場に移し、正門から入場しました。もちろんホテル宿泊者は駐車料金はいりません。いいね!修学旅行で見慣れた正門には、朝から多くの人が集まっていました。車も次々に入ってきてホント「すごいな!」と思いました。

朝からいくつかの乗り物に乗って「ドン・キホーテ」の2作品を見て、早目にパルケを出ることにしました。昨日の伊勢神宮の混み方を考えると帰りの伊勢道が混む心配があったのです。実際に伊勢神宮内宮の横を通った時にはどの駐車場もいっぱいで、駐車場を探す車が右往左往していました。

朝のバイキングを「食べ過ぎていた」と言いながら、パルケを出る前に今一度チュロスを食べました。(子どもがです!私は一口だけ・・)

早目にスペイン村を出発したので帰り道は順調。ほとんど混まずに帰れました。伊勢道ではちょうど見ごろの、山茶花?(椿?)の赤い花が道の両側に咲いていてステキ!

*「大内山ミルク担々麺」

途中、安濃サービスエリアで軽く?昼ご飯を食べました。「大内山ミルク担々麺」というのでマイルドかなと思ったら結構ピリ辛な本格的な担々麺で、お腹にずっしりきました!

そして・・・その駐車場に不思議な落し物が・・・。魚釣りの人が落としていったのかしら?

*落とし物


最後に名阪高速の「関」のドライブインに寄って、大好きな「虎屋のういろ」をお土産に買いました。

伊勢神宮に寄りたかった理由の一つが、おかげ横丁で「虎屋のういろ」を買うことだったのです。「ういろ」は名古屋の名物ですが、この「虎屋のういろ」は伊勢にあります。昔、修学旅行の下見の時に鳥羽の駅で見つけて買って帰ったのが初めでした。普通の「ういろ」より、まったりとしてプルプルで口当たりが良く甘さも控えめ。我が家の大のお気に入りです。

昔は天王寺近鉄百貨店にも売っていたのですが、ハルカスができた時に無くなってしまいました。今は一番近くで売っているのが、この「関」のドライブインなのです。一昨年までは伊賀上野ドライブインにもあったのですが、残念ながらドライブイン自体がなくなってしまいました( ;∀;)。

「虎屋のういろ」は、季節によっていろいろな味があって、それが楽しみの一つです。今回は定番の「抹茶」と季節の「さつま芋」の「ういろ」を買いました。季節ものはついつい買ってしまいます。人気なのかドライブインに夕方に行っても売り切れていることが多いのですが、今回は早かったので買うことができました。美味しかったよ~!   HPで初めて知った事実!「ういろう」でなく「ういろ」でした!

*抹茶とさつま芋のういろ

満足!まんぞく!の志摩スペイン村の旅でした!

サンゴさんありがとう!これからも「パルケエスパーニャ」がんばって!!

志摩スペイン村旅日記 4

ホテル志摩スペイン村にて

*ホテル正面

ホテル志摩スペイン村はとても大きなホテルです。4階までなのですが、エントランスから広々とした素敵な中庭を囲むように客室があり、長い一辺の途中で二股に分れているところがあったりして、簡単そうで初めての人にはなかなか分かりにくい造りになっています。なので、ちゃんとチェックインの時にホテルの見取り図をくれます。私は修学旅行で慣れているので近道もわかるのですが、家族は迷っていました。道は分かっていても広いので、ちょっと忘れ物をしても取りに行くのが大変!今回も食事に行くときに忘れ物をしてしまって・・・。

*ホテルから(夏はプールもある)

お風呂はお部屋にもありますが、もちろん天然温泉のひまわりの湯へ。これもホテルの奥に隣接しているので、少し歩かないといけないのですが、広い湯船に大きな露天風呂、サウナもあっていいお温泉です。ロッカールームのカギが管理されていて、客同士が散らばるようにしてくれているので、着替えるのもゆったりできます。もちろんホテル宿泊者は何回でも無料で入ることができますが、パルケエスパーニャに入場すれば、パスポートで割引も受けられます。

ゆっくりお風呂を楽しんだあとは、いよいよお楽しみのスペイン料理です。


予約していたスペイン料理のレストラン「ヒラソル」に。スペイン村のバイキングもパエリヤやスペイン風オムレツなどのスペイン料理もあって、なかなか美味しいし質が良いのですが、同じ値段でのスペイン料理も良かったです!まず、雰囲気。大広間よりレストランは落ち着く。そして自分たちが立ち歩かなくてもサービスしていただけるので、料理をゆったり食べられるような気がします。ワインを頼んだのですが、ついつい飲み過ぎて、お肉料理の時にもう一本追加してしまいました。旅行支援で安くなっていると思うとついつい・・・。ありがたいです!


サンゴさんのお勧めでスペイン料理にして良かったです。小さい子どもがいる時や、食の好みがばらばらの時には、バイキングもおススメです。


お部屋も明るくいい雰囲気で広々しています。満足、満足の一日目が終わりました。

本当にいいホテルです。「志摩スペイン村」!

・・・つづく・・・

子どもたちを守るために

本当に許せません!

子どもが帰宅時に家に押し入られて被害にあっていた事件の犯人が逮捕されました。無防備な子どもを用意周到に狙っていたなんて、本当に卑劣な犯行です。被害にあった子どもたちは本当に怖かっただろうし、心に深い傷を負ってしまったと思うと本当に腹立たしい思いでいっぱいになります。でも、このような犯行は以前からも繰り返されているのです。子どもたちを守るにはどうすればいいのでしょうか?

*近くの公園の紅梅


この犯人のようにずっと監視しているなんて本当に怖いですよね。いつも周りには悪い人がいるということを子どもたちに伝えておくしかないでしょう。実際この事件のことを話しましたか?まだの方はやはり、きちんと話しておいた方がいいです。過去にもこのような犯罪はありましたし、報道されると模倣犯なども出てくるかもしれません。

そして、自衛手段としては、新聞などでも言われているように、帰ってきたときは大きな声で「ただいま」と言うことや、カギを開ける前に後ろに人がいないか確かめること、すぐにカギを掛けたら誰が来ても出ないのが大事です。


でも、何度言い聞かせても、子どもはすぐに忘れてしまいます。それをどのように忘れなく実行させるかが一番考えないといけないところです。毎朝声掛けしても帰りには忘れていたり、毎日言われているから余計に軽く受け止めてしまったり・・・。

きちんと習慣付けるために、家の前に「カギを開ける前に周りを確かめる」と張り紙しておくとか、鏡を設置して後ろが見えるようにしておくとか、カギを取り出したら見えるようにストラップにして注意書をつけておくとか、とにかく忘れないように注意喚起することです。

それと、カギを首からぶら下げている子が多いのですが、ついつい服の外にかけていて、カギを持っているのがすぐわかる子をよく見かけます。学校でも注意をしていましたが、体育で着替えた時上からかけたままなんてよくあることです。なので、首から下げるよりランドセルの落ちないポケットに入れるなどの方が学校へ行く時は良いと思います。ただ、遊びに行くときに入れ替えるのが面倒とか、家の前でランドセルを下ろすのは危ないとか、住宅状況や子どもによって事情が違うでしょうから、どのように持ち歩くのが一番なくしにくく、犯罪に巻き込まれにくいかを家族で考えてみてください。その時、子どもの意見も聞いてくださいね。どんなに良い考えでも子どもが嫌がってしなければなんの意味もありませんから。

元興寺の白梅


もう一つ、カギはすぐに番号を読み取られないようにキーカバーをかけてください。と言っても、今はいろいろなカギがあるようですからこれも一概にはいえませんが。

子どもたちを守るには、残念ながらまずは自衛しかありません。毎日でなくても時々は危ないことがあることを教えることと、常に身を守るための方法を親子で話し合い、バージョンアップしていくことが防犯意識にもつながると思います。

志摩スペイン村旅日記 3

パルケエスパーニャにて2

サンゴさんの影響おそるべし!いろいろな所にサンゴさんに紹介されたことが書いてあって、「やはりこれが人の多い理由か!」と思いました。お勧めのチュロスも人が並んでいました!もちろん並んででも食べました!(まあ、10分ほどでしたが)

まだ暖かくて外カリカリ、中がふわっとしていて美味しかったです。

*噂のチュロス

そして、そして、なんと2月からはサンゴさんがパルケのバーチャルアドバイザーに就任してコラボイベントがあるとか!子どもたちは「来るのがちょっと早かった😢」と悔しがっていましたが、パルケが盛り上がってくれるのは嬉しいです。

人が少ないのは並ばなくていいのだけれど、ある程度人がいた方が賑やかで楽しい!そして、パークのキャラクターやスタッフの方たちが、人が少なくても一生懸命な姿を見るのが気の毒で・・・。めちゃくちゃ混んでいると行く気がなくなるけど、やっぱりテーマパークとしては少し賑わっていた方がいいです。パルケエスパーニャがんばれ!

サンタクルス通り入り口

園内を時計回りに回るのが定番なので、今回も時計回りに回りました。パルケの良いところは子どもの乗り物だけでなく、ゆったりとした園内でスペインを味わえるところです。乗り物の多いエリアから出るとサンタクルス通りというスペインの街並みを思わせる通りがあり、池を巡るようにいくつかのアトラクションがあります。修学旅行で行くと子どもたちは案外行かない場所なのですが、そこの雰囲気が大好きです。昔はこの池の中に大きなアトラクションがあったのですが、残念ながら小さな遊覧船のようなアトラクションになってしまっています。それも楽しいのですが、私は前の物が好きだったのでちょっと残念です。

*フェリスクルーズ


残念と言えば、パルケが出来た当時の一番の目玉だった、大量の水を使う野外の劇のようなアトラクションがやはり途中で無くなってしまったことです。大迫力で素晴らしかったのですが、大仕掛けで、人も出演するので、お金がかかり入場者が少なくては維持できないのでしょう。いろいろと規模は縮小していてもパルケは頑張っていると思います。

池のあるゾーンの難破船の上からはすぐそこに海がみえます。パルケは山の中にあるのに、海にも近い。この辺りが「リアス式海岸」であることを再認識しました。

それと、子どもたちにはあまり興味はないかもしれませんが、ハビエル城博物館もいいです!案外知らないスペインの歴史や文化がわかったり、ラスコーの壁画(世界史の教科書にありましたよね)を再現した部屋があったり。見ごたえありです!

*ラスコー洞窟の壁画


アトラクションを楽しみながら園内をゆっくり一周して、寒くなってきたのでプロジェクションマッピングはパスしてホテルに引き上げました。

・・・つづく・・・

「LLブック」ってなに?

「LLブック」とは・・・

1月17日の朝日新聞朝刊の大阪泉州版に載っていた「字を読むのが難しい人への22冊」という記事。副題が『大阪カフェ「LLブック」フェア』でした。

「LLブック」ってなに?と思いました。「LLブック」とは知的障害や自閉症スペクトラム症、学習障害がある人向けに工夫された書籍だそうです。

その「LLブック」を販売するフェアが大阪府中央区久宝寺町2丁目の路地カフェで2月3日まで開かれているのだそうです。

*ハワイ島ワイコロア

新聞の記事では、「LL」がスウェーデン語の「やさしく読みやすい」を意味する言葉の略で、障害のある人や外国の出身者らに読書や情報を知る権利を保障しようとスウェーデンで1960年代から始まったと書いてありました。日本でも2000年ごろから採り入れられているそうなのですが、私は知りませんでした。

フェアを主催しているのは「知的障害・自閉症児者のための読書活動を進める会」で、22冊の本や電子書籍が展示、販売されているそうです。

*ハワイ島ペトログリフ


これらの本は、絵文字や写真を多用して文字を読むのが難しい人でも楽しめるよう工夫されていたり、生きていくために必要なことをわかりやすく伝える工夫がされていたりするそうです。また、電子書籍では、音声読み上げ機能がついていて、読み上げに合わせて文字の背景色が変わり、どこを読んでいるかわかるようになっていて、背景の色や文字の大きさも変えられるそうです。

学校でも、本を読むのが苦手な子や外国出身の日本語に慣れていない子などにすごく役に立つのではないかと思いました。そんな本があるのならもっと広めて、誰でも手に取れるようにすれば多くの子どもたちの役に立つと思うのです。学校の図書室に入れたり、支援学級で活用したりと身近にあれば、学校の子どもたちだけでなく、外国から来た子どもの保護者にも役立ちそうです。実際あまり日本語をしゃべれない外国から来たばかりの家族では、子どもたちだけでなくその保護者への支援も必要です。こんな本があれば保護者への支援になるのではないでしょうか。その為にも身近にあることが大事です。

支援に携わる先生方、図書館司書の先生方、外国から来た子どもたちを受け入れている学校や市町村の関係者の皆さん、一度検討してみたらどうでしょうか?!是非お願いします!

*和歌山奇絶峡:磨崖三尊大石仏

フェアは大阪府中央区久宝寺町2丁目の路地カフェで2月3日までしているそうです。土日はお休みで、午前10時から午後5時まで。問い合わせは路地カフェ06-6762-0323だそうです。

朝日新聞2023年1月17日朝刊大阪(堺 泉州版)よりー

受験のシーズンですね

いよいよ受験ですね

新聞に大学入試の共通テストの問題と解答が載っているのを見て、テレビで共通テストのニュースが流れ、受験のシーズンが始まったことを実感します。大学入試では推薦などはもっと早くから始まりもう終わっている人も結構いるみたいですが、これからが勝負という人も多いでしょう。高校入試や中学入試は正に本番ですね。


受験って自分の時はもちろんイヤだったのですが、子どもなど自分以外の人の受験はもっとイヤじゃないですか?自分だったらどこまでやったかわかるし、それによってあきらめもつく。でも自分でないとわからないから余計にイライラするし、どう接していいかわからない。本当に難しいですよね。

とりあえずどっしり構えましょう。大学受験はある意味もう成人!(18歳から成人ですから)なわけですから任せるしかない。親はお金の心配と落ちた時の身の振り方のサポートくらいしかないと思うのですが、高校受験や特に中学受験は親の動揺が反映されてしまうこともあります。


まずは、今までの頑張りを褒めて、当日全力が出せるように過度なプレッシャーをかけないことが大事です。もしダメでも人生がダメになることはないのですから、周りが落ちたらどうしようなんて考えていると萎縮してしまいます。人生何とかなるのです。

いろいろな人の話を聞いていても、受験に失敗して行った学校で上手くいったなんて話はざらにあります。反対にあこがれていた学校に合格したけれど、なんか違うなんてことも。私も高校の時そうでした。

つまり、人生どこでどんなことが起こるかわからないのです。ただ、イヤイヤ通っていても絶対良い事は起こりません。ネガティブな心では良いことが起こっていてもとらえることができないのです。つまり、どこの学校に行くかというより、そこでどれだけ前向きに過ごせるかだと思います。

入った学校で、とにかくここで頑張ろうと思うのもいいし、ここで頑張ろうと思えなかったらやり直せばいい。


でも、初めての受験で緊張している子どもたちがそんなことまで考えるのは無理でしょう。ですから、周りの人はとにかくおおらかに優しく見守ってあげてください。そして、もし失敗してしまったら、その時は「上手くいかないこともある。」と大きく受け止めてあげてください。一緒に落ち込まないでくださいね。回り道をした人間の方がきっと豊かな人生を送れるはずですから。

とにかく家族でお祝いできることを祈っています!