今日はお月見。中秋の名月です。
旧暦の8月15日の「十五夜」は、秋の七草やススキを飾り、団子をお供えしてお月見が催されてきました。
中秋とは秋の真ん中。旧暦では、7月・8月・9月が秋なのでその真ん中に当たる8月のことです。
お月見の風習は中国の唐の時代には行われていて、それが平安時代の日本に伝わり、始めは貴族の間の行事でしたが、江戸時代ごろには一般の庶民にも広がりました。
旧暦8月15日の満月(今年は9月17日)には、秋の収穫物である里芋をお供えしたことから別名「芋名月」とも言います。
そして、旧暦9月13日(今年は10月15日)にはもう一つの名月があります。この時は栗や豆を供えたの「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。
この名月は十五夜ではなく十三夜、つまりまだ真ん丸になる前の月なのです!
日本人の雅ですね。
お月見は両方見るのが、縁起が良いそうですよ。
最近は日本古来の季節の行事をしない家庭も増えています。
でも、名月と言われる月を家族でゆったり眺めてみるのも、いいのではないでしょうか?
もちろん、お団子だけでも!
*今日買ってきた関西の月見団子
少しだけ秋を感じるようになった今夜、月見団子を食べながら、月を眺めてみましょう。
もし、今日見られなかったら・・・・明日でも。
18日の方が実は真ん丸な月が見られます。