暦の上では立春を過ぎ春なのですが、まだまだ寒く「早春賦」で歌われているように「春は名のみ」のようです。時折暖かい日があるのがかえって体にこたえたりしませんか。
メダカ鉢の氷
けさもメダカの鉢に氷が張っていました。温暖化が言われだしたころから、冬でも大阪辺りでは氷を見ることが年に一度あるかないかだったので、今年は氷の出現率が多いような気がします。ということは今年って寒いの?今年何回か氷を張っているのを見たのですが、薄い氷は三角形の筋が入って幾何学模様のようでした。数年に一度の最強寒波が来た時にはさすがにぶ厚い氷が鉢全体に張っていて模様はなかったのですが、薄い時にはきれいな模様になります。二つあるメダカの鉢の一つは凍っていないように見えたのですが、よく見ると氷の筋が二本ほど入っていました。線を引くように氷って凍っていくのかな?4年の理科で試験管の水を凍らせる時にはなかなか凍り方まで観察するのは難しいのですが、大きな入れ物で凍らせたらどうなるのか見てみたいと思いました。メダカの鉢にはいろいろな物が浮いているのでこのような現象が起こるのかもしれませんが。
窓霜
スキーで雪国に行くと窓が凍っているのを見かけることがあります。それはそれは美しい模様が描かれていて感激します。あの模様はどうしてできるのでしょう?
googl先生によると、これは窓にできる霜で「窓霜」と呼ばれで、一般に外気温が氷点下6度以下でできるそうです。外気によって窓ガラスが冷やされ、その周りの水蒸気も冷えて水滴になり、それが氷の結晶となります。その結晶がどんどん大きくなって模様を作り出すのだそうです。
ヨーロッパのある地方では、この窓霜はとげだらけの妖精「ジャックフロス」の指紋で、凍てつく夜に妖精が窓ガラスに氷の指紋を付けていくという言い伝えがあるのだそうです。そういわれればそんな気がします。一つとして同じ模様がないのが不思議です。
不思議と言えば、うちにある銀木犀とヒイラギが秋からずっと花が咲いています。一つの花が長く咲いているのではないのですが、入れ替わり立ち代わり咲いています。金木犀は一時期しか咲かないのに・・・。調べてみても銀木犀の花の時期は金木犀と同じ10月ごろになっていますし、ヒイラギも10月から12月になっているのですが、なぜかずーっと咲き続けて今も咲いています。昨年まではそうではなかったような気がするのですが、今年は・・・。不思議です。
*今朝の銀木犀とヒイラギ
ほったらかしにしていたシクラメンの花が咲き始め、シンビジウムもつぼみが大きくなり、公園の梅の花も満開!もうすぐ暖かくなるのでしょうか。楽しみに春を待ちたいと思います。