きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

「おかえりー」の次に何を聞きますか?

学校から帰ってきたら何を聞きますか?

学校でも幼稚園・保育園でも親の目の届かないところに通うようになると、そこでどんな生活をしたのか気になりますよね?!

子どもの中には帰ってくるなりしゃべり続ける子もいます。そんな子だったら聞いているだけでいいのですが、あまりしゃべってくれなかったら、ついつい根掘り葉掘り質問したくなりませんか?


その時NGなワードがあります。

それは、「いじめられなかった?」「いやなことなかった?」など否定的なことを聞くことです。

考えてみてください。誰でも質問されたらその問いに答えようとしますよね。そして、答えを探します。少しでも覚えていることがあったらそれを言葉にします。その時は、それほど思っていなくても言葉に出すと嫌だったことが2倍にも3倍にも思えてそれが心に残ります。その積み重ねで、学校(幼稚園、保育園)が嫌なところになっていきます。

だから、聞くのなら「楽しいことあった?」「面白いことした?」と聞くほうが、学校(幼稚園、保育園)を好きになりやすいのです。子どもを伸ばすのは子どもの前向きな気持ちなのです。


でも、いじめられてないか気になりますよね?

それを知る手がかりは子どもの日々の観察です。

なんか元気ないなと思ったら「どうしたの?元気ない?」と聞いてみましょう。または、聞かなくてもこちらからギューとハグしてあげましょう。子どもはスキンシップが大好き!そして大事な言葉「大好き」と口に出してあげる。元気を注入すればたいていのことは乗り切れます。そして、話せるなら話してくれるでしょう。

この、ハグや「好き」と口に出すのは案外日本人の苦手とすることです。でも、大人同士でも口や態度に出さないとわからないのですから、子どもにはなおさらです。大きくなってもしてあげてくださいね。中学生になっても嫌がりながら喜んでいる子は結構います。


「学校(幼稚園、保育園)のことは何も話してくれません。」という保護者も多いです。新しい刺激がどんどん入ってくる学校などでは、次から次へと記憶が上書きされて、家に帰るころにはほとんど覚えていない子も多いのです。自ら積極的に動いている子はたいていこのタイプです。おしゃべりできる子は客観的にみている子に多いです。

また、うちの子などは、年の近い姉妹がいるので、先に二人で話してしまっていて、親である私たちと顔を合わせる頃には違うことに関心が向いているという感じでした。

家を出て学校(幼稚園、保育園)に通い始めたら、家とは別の世界を持ち始めたのですから、あまり干渉しないのも親として子どもの自立をうながすチャンスではないでしょうか。

ただ、「いつも見てるよ!」「あなたの味方だよ!」「大好きだよ!」と伝えて、支えてあげることが大事なのだと思います。

担任が決まりましたね

今年の担任はだ~れだ?

始業式が終わり子どもたちはどんな顔で帰ってきましたか?担任の先生やクラスの友だちによって反応は様々でしょう。大好きな友だちと離れた子、希望通りになった子。先生も怖そうな先生か優しそうな先生か。兄弟姉妹が担任してもらっていたり評判を聞いたりして、子どもたちの思いも様々でしょう。

和歌山県白浜千畳敷

では保護者の方はどんな担任がいいですか?

それこそ情報はいろいろ流れてきますよね。いい先生。悪い先生。怖い先生。優しい先生。発表された先生の名前を聞いて「当たり」「はずれ」という声も聞きます。

もちろん、教師から見ても、この先生は子どもの考えを大事にして上手に教えるとか、熱心すぎて厳しすぎる・・・などいろいろあります。

でも、一番大事なのはたぶん子どもとの相性です。どんなに評判の悪い先生でも相性が合えば子どもは伸びます。反対に相性が合わないと子どもが思ってしまったら、どんなに評判の良い先生の下でも子どもはあまり伸びないのです。その1年間もったいないですよね。

和歌山県白浜三段壁


そこで、絶対してほしくない親の行動。それは、子どもの前で先生の批判をすることです。子どもが学校で接していて先生が嫌いになったのなら、仕方ないかもしれません。でも、評判だけ聞いて親が先生のことを悪く言ったら、子どもはほぼ確実に先生のことを好きにならないでしょう。子どもが家に帰って先生のいやなところを話していても、子どもの話だけ聞いて、「その先生はダメ」などと一緒に言ってしまったら、子どもはますます「この先生はダメだから、言うことを聞かなくてもいい。」と思うでしょう。それで1年間の子どもの成長は半減してしまいます。

本当にもったいないと思います。先生をかばうということでなく、子どもの成長のためにやめてほしいのです!

和歌山県椿摩崖仏

たいていの先生は子どものことを考えてくれています。(全部と言えないのが悲しいですが)おかしいなと思うことは直接先生に話してみて、先生の考えをしっかり聞き学校と家庭が足並みをそろえて子どもを伸ばすことが最善の方法です。

もちろん、新聞沙汰になるような教師がいないわけではないのですが、そうでなければ、先生と一緒に子どものことを考えるほうが、子どもにとって良い結果が出るはずです。

だって、先生に文句を言っても子どもは伸びないのですから。一番大事なのは自分の子をいかに伸ばしていくかだと思うのですが、いかがでしょうか。

 

新年度の始業式に

新学年が始まりました。

多くの学校では今日が始業式ではないでしょうか。朝の通学路に子どもたちの声が返ってきました。


始業式で新しく担任する子どもたちの顔を見て気合が入ったのではないかと思います。特に新しく先生になられた方はなおさらでしょう。新しい教員生活をどうか楽しく健康に送ってください。


若い人に気を付けてほしい事・・・。教師という理想に燃えて教職に就いた人ほど、しんどくなってしまうことがあります。絶対に覚えておいてほしいことは、「子どもは思い通りにはならない」ということです。ついつい「子どもだからこちらの言うことを聞くだろう」とか、「聞いて当たり前」なんて思っていても「無理」です。こちらの思いと子どもの思いが一緒になって初めて指示通り動いてくれます。「何故わからない?」ではなく、わかるように説明できていないのは自分の方だということを忘れてはいけません。

教育は「してあげるもの」ではないので、上から押しつけても身に付きません。自分が「なるほど」「やりたい」と思って初めて身につくのです。先生が「この投げかけでわかるはず、考えるはずだ」と思っても、子どものレベルやニーズに合っていないと、子どもは「???」という顔をします。その時は何がわかっていないのかをしっかり把握してやり方や言葉を変えないといけません。


そして、毎年同じやり方では無理です。子どもをしっかり見て分析しながらクラスを運営したり、授業をしたりしないとうまくいかないのです。遠い昔なら子どもが先生に合わせてくれました。でも、今は先生が子どもに合わせていかないと無理です。なのでベテランの先生でも、子どもに合わせてやり方を調整しないとうまくいかないことがあります。

子どもたちは理想通りに動いてくれません。その時、理想通りに動かないことにショックをうけても仕方がないのです。どうすれば子どもたちはこちらの意図する方向に行くのか?そこが子どもたちとの勝負です。私はいつも子どもたちとの勝負だと思っていました。どうすればこちらの思うような力を身につけてくれるのか。同じ学年を持っても同じやり方が通用したことは一度もなかったです。6年生は9回担任しましたが、それぞれにみんな違いました。やり方もその時々で変えざるをえなかったです。


成功体験を引きずるとかえって失敗します。たとえ持ち上がりでも、今年の子は去年までの子とは違います。新しい目で見て今年の方針を考えてください。そして、立てた作戦でうまくはまらなかったら、すぐに作戦の修正や変更をしたらいいのです。毎日その日の子どもたちに向き合って最善の方法を考えましょう。

どんなクラスにしたいのか?そのクラスに向けて一年間頑張るのですから、今からうまくいっていなくてもいいのです。一年間かけて理想のクラスに向けてがんばってください。

乗鞍高原スキーの旅 その5

乗鞍高原スキー旅の最終回

我が家では、スキーにマイカーで行くときには、帰る日に滑ると運転する人(ほぼ夫ですが)がつらくなるので、最後の日は滑らないと決めています。若い時、日帰りでスキージャム勝山に行って、3時ごろお風呂に入ってから車で帰ってきたことがあったのですが、疲れていて眠たくなるのをこらえながらの夜遅くまでの運転、命の危険を感じながら帰ったことがあり、それ以来スキーにマイカーで行くときは日帰りしないことと帰る日は滑らないことを守っているのです。

*車のフロントガラス


朝からゆっくり支度をして車に荷物を積み込んで出発!来た時と違って天気は上々、道にもほぼ雪はなくチェーンも外しました。子どもが職場の人に、松本の「ツルヤ」というスーパーにある「生唐辛子」というものをお土産に頼まれていたので、帰りは松本廻りで帰ることにしていました。

松本市内に何店舗かある「ツルヤ」の一つを目指して山を下りている時です。車中で、以前に野生の猿を見かけたという話をしていたら、なんといるではないですか。以前の時は木の上にいる群れを見たのですが、今回はガードレールの所に・・・。と思っていたらその少し向こうには対向車線の道路にも!まわりを見ると十匹以上の猿がそこかしこにいました。こちらの車線にいなくて良かったと思いつつ、「さすがに車が来るとよけるよね。」と話していたらすぐに対向車が・・。ブレーキ音も何も聞こえなかったのできっと猿は逃げたのでしょう。

*スーパーから


山を下りて松本盆地に。まさに松本は四方を山に囲まれています。おまけに関西の山と違いそれぞれの山が高く切り立っている。大きなスーパーの駐車場から見渡すと「やっぱりここは信州!」という景色が広がっていて妙に感心してしまいました。


「スーパーって地域によって置いているものが違う。」と感心しながら、とても広いスーパーの中を探すこと10分ほどでお目当ての「生唐辛子」を見つけました。私は辛い物が苦手なのですが、このスーパーのオリジナルだという「生唐辛子」というものにひかれて一つ買ってみました。実はまだ食べてみる勇気がなくて開けていないのですが、一度食べてみたいと思っています。が、もしかしたらお土産に化けるかも・・・。


駒ヶ岳のサービスエリアで旅行支援のクーポンを使うために昼食を食べ、名古屋を通って東名阪道路、御在所で虎屋の「ういろ」の「抹茶」を買って帰途に着きました。やはりこちらのサービスエリアでは品ぞろえが少なくて、「バレンタインういろ」はありましたが「さつまいもういろ」はなかったです。行き道で買っておいてよかったです。

*昼食のワサビまんと五平餅

なんてハプニングの多い旅!それでも無事帰りついて良かった、よかった!これはこれで記憶に残る良い旅になりました!

小学校入学前後に確認しましょう

入学式前後で確認しておいてほしいことです。

小学校に入学したらけっこう大変という話をしましたが、小学校生活が始まる前にもう一度確認しましょう。


1.自分の名前だけはひらがなで書けるようになっていますか。読めますか。

最近は幼稚園、保育園で教えてくれているところが多いようですが、名前だけはひらがなで書けて読めるか確認しておきましょう。授業が始まると初めは字が書けなくても良いように授業が始まるのですが、いろいろな物を提出する時や返してもらうとき自分の名前が読めて書けると便利ですし、本人がやった感が違います。なのでせめて、姓だけ又は名だけでも読み書きできるように教えてあげてください。


2.持ち物に名前が書いてありますか。

上靴や体育館シューズなどは入学式で使ったらそのまま学校に置いてくることになります。靴にはもちろん靴の袋にもわかりやすく名前を書きましょう。小学校で使うものはすべて名前を書いておきましょう。ひらがなでわかりやすく!


3.学校への道順は大丈夫ですか?

行き帰りよそ見しながら帰っても大丈夫なように何回か歩いてみましょう。同じ道でも行きと帰りでは雰囲気が違います。どちらも確認しましょう。そして、なにかあればこの道で迎えに行くということも伝えておきましょう。

留守学級、放課後デイサービスなどに入級する場合は、その時の手順の確認を!

留守学級や放課後デイサービスに行くはずなのに、ついつい他の友達について帰ってきてしまうなんてこともあります。先生も注意してはいても、途中で紛れ込んだりすると把握できなかったりします。やはり自分でわかるようにしておくほうが安全です。毎日家を出るときに今日はどこに行くのか、家に帰ってくるのかの確認を!

入学から1週間ほどは途中まで下校指導をしてくれる学校が多いですが、学校に慣れてくると、子どもたちは友達と違う方向に帰ったり、寄り道したりいろいろします。よほど遅い場合は学校に連絡しましょう。

それと、今まで家にいたけれど小学校入学を機にお仕事をするという方は特に注意してあげてください。子どもにとって新しい環境はかなりの負担です。支える側も新しい環境でしんどくなると支えてあげられなくなってしまいます。できれば、少し慣れるまで時期をずらすか、短時間勤務にして帰る時間には家にいるようにしてあげると子どもは楽だと思います。できればですが・・・。できないときは自分がしんどくても帰ってきた後、スキンシップを十分にとってあげてくださいね!

 

小学校入学おめでとうございます!

小学校入学おめでとうございます!

桜ふぶきの下で いよいよ小学校の入学式ですね。初めてのお子さんだと親のほうがかえって緊張していたり・・・

名前書きや書類の作成、けっこうやることがいっぱいで面倒ですよね。

そして始まる新生活!大丈夫かしらと不安になる方も多いかも。


そこで、いくつかアドバイスを。

正しい習慣を身につけるのは、はじめが大事!

やっと小学校!少しは子育て楽になるかも・・・と思いがちですが、実は保育園や幼稚園より小学校のほうが保護者としてはめんどくさいです。

なぜなら、小学校での生活は自分でできるようにしないといけないからです。今までなら保護者がいろいろなものを用意していたはず。だけど、それでは自分でできるようにならない!つまり、本人に用意をさせた上で、それを確認しないといけないのです。

「できた?」なんて声だけでは確認になりません。自分でさせてその後にきちんと確認して、まちがっていたら教える。とにかく子どもと一緒に!つまり自分でやるよりずーっと時間がかかります。


帰ってきたら、「まず連絡帳やお手紙をカバンから出して、宿題をして、明日の用意をする。」ということを毎日一緒にする(確認する)のはそうとうめんどくさいです。初めの一か月くらいは、毎日の用意を一緒にしないと初めての経験なのでやり方がわかりませんよね。おまけに手を出さずに、横でゆったりと子どもが用意するのを見ているなんて!かなりの忍耐が必要です。(少し慣れてきたら何かをしながらでもOKです。)けれども学校に行く準備はすべての基本。自分でできるようになるまで忍耐強くお付き合いしてください。もちろん時間にゆとりがない人もいるでしょう。時間的に一緒にするのは無理な人は、夜に確認してあげて、忘れ物があれば次の日に、教えてから(叱らないで!)一緒に入れてください。


これを最低1年間!できれば2年間。少しずつ任せることを増やしながら見守ってください。そうすれば、あとあと「手紙を出さない」とか「忘れ物が多い」とかを言わなくてすみます。

保護者のこの努力がその後の小学校生活、もしかしたら、一生を決めるかもしれません。

いそがしくても、今のこのひと手間が後々の楽につながると思って頑張ってください!

 子どもの世話をやかせてもらえるのも少しの時間です。世話をやけることに喜びを見出して、親子で楽しみながら準備ができたら最高だと思います。

 

乗鞍高原スキーの旅 その4

次の日は朝からいいお天気で、絶好のスキー日和でした。でも・・・

7時から朝食を食べて、スキーの用意をして、8時45分のリフト開始に間に合うように8時半のバスに乗ろうと準備万端整えて乾燥室へ。


そこにホテルの人が「まだチェックアウトの手続きができていません。」と呼びに来たのです。えー!

二泊の予約をしたはずなのに・・・。とにかく急いでフロントへ!

一泊の予約しか入ってないとのお話。「そういえば昨日のチェックインの時、旅行支援のチケット一日分しかくれなかったなあ。」とか、「確認の手紙が来ていたのに、日にちと人数しか確かめてなかった。」とかが思い起こされましたが、そうは言っていられない!もう一泊できなかったら別の宿を探すか、半日滑って帰るかだ!どうする?・・・「ダメもと」でもう一泊できないか聞いてみたら、なんと空きがあるとのこと!助かった!!これって休暇村のゲレンデが今季閉鎖されていたからかも、例年なら満室のことが多いのですから。部屋だけは変わらないといけなかったのですが、宿をかわるよりも、滑った後に帰るよりも断然いい!

休暇村のゲレンデが閉鎖されていてとても不便だったのですが、今回に限っては良かったのかもしれません。「なんてハプニングの多い旅行なんだ。」と思いながら、部屋替えのため全員で荷物を車に詰め込み30分遅れのバスに乗り込みました。いつも荷物は整理整頓しておかないといけませんね。

焦りまくってばたばたして汗をかいてゲレンデに到着したら、そこは昨日と打って変わって素晴らしい天気と最高のゲレンデが!

圧雪されてなんて滑りやすい。視界も良好。見渡す限りの青空。最高のスキー日和でした。昨日リフト券も購入済みなので即滑り出せました。途中3回ほど休憩しながらすべてのコースを滑って3時半ごろホテルに帰りました。リフトは4時半まで動いているのですが、もう一度チェックインするために体力が消耗してきた私と夫は早めに引き上げました。もちろん体力のある若者は4時半まで滑っていました。

ホテルに戻って再度チェックイン。部屋は前日の部屋の斜め二部屋向こうで、同じ造りの部屋でした。これってもしかして部屋そのままのほうが、ホテルにとっても手間が省けて、エコだったのでは・・・と、泊めてもらったにもかかわらず思ってしまったのですが・・・。ホテルにはホテルの都合があるのですよね、きっと。

*スキー場で出会ったサイダー


前日は平日だったので80人、二日目は180人宿泊していたそうです。一度車に詰め込んだ荷物をのんびり部屋まで運んでいたら若者も帰ってきました。

夕食の時間も前日は3回に分けていたのが、この日は5回、食事前にお風呂に入れるように一番遅い時間の7時30分にしたのですが、前の人が早かったので、結局6時40分に電話がかかってきて食べることができました。お風呂早めに済ませておいて良かった!

スキーの疲れを温泉で癒し、美味しい食事をいただいて、朝からバタバタの一日が無事終わりました。