子どもとの良い関わりのヒント
子どもに不適切な対応を続けることで、子どもの脳が傷つき変形してしまうという、友田明美先生の「子どもの脳を傷つける親たち」の本の中には、どのような関わりが良いのかも書かれています。
親や身近な大人が子どもに対して「積極的に使いたい三つのコミュニケーション」として、
- 繰り返す
- 行動を言葉にする
- 具体的に褒める
ということが挙げられています。子どもの言葉を繰り返すことで子どもが会話の主役になり、良い行動に関心を示すことで子どもにとって学習になり、褒めることで良い行動を増やすことができます。そして、自分も良い気分になり、子どもと良い関係が結べるということです。
反対に「避けたい三つのコミュニケーション」として
- 命令や指示
- 不必要な質問
- 禁止や否定的な表現
命令や指示は子どもから主導権を奪い、不要な質問は子どもの集中力を切らせます。禁止や否定的な言葉は不愉快な相互作用を生じさせます。否定的な言葉では問題は解決しません。
避けたいコミュニケーションをついつい使ってしまうことが多いのではないかと思いますが、こちらの意図とは裏腹に、これらの手段では子どもは思う方向に動かないのは、よく見かけることです。そして、ますます自分も不機嫌になり、子どもとの心がすれ違ってしまいます。経験した方も多いのでは?
子育てはしんどい時も多々あります。少しでも楽しいものにするための技術として、子どもの言葉を繰り返したり、良い行動を言葉にしたり、褒めたりしてください。
この本の最後には、育児のストレスが親の脳に与える影響も書かれています。子育てのストレスが脳に影響して「共感性」が落ちると、我が子がかわいいと思えなかったりするのだそうです。
また、親の資質は生まれながらに備えているのではなく、子どもと触れ合って育っていくものです。子どもが生まれてから、たっぷり抱っこしてスキンシップをとることによって、脳が活性化して愛情ホルモンが分泌されて、穏やかな愛情に満ちた気持ちになるのだそうです。
「子育てに不安になった時こそスキンシップです。」
と本の中に書かれていましたが、正にその通りだと私も思います。赤ちゃんの時はもちろん、大きくなってもスキンシップをとることは親子両方に良い影響をもたらすものです。あまり子どもが好きではないという保護者の方はたいていスキンシップの苦手な方でした。お父さんでもお母さんでもスキンシップをとっていると愛情の伝え方がわかってくるのだと思います。
子育てを難しく考えるのもストレスが溜まります。「自分も子どもも楽しく!」が基本です。自分がしんどい時は子どもにスキンシップをお願いしましょう。子どもに甘えてもいいんですよ!むやみに叱るよりずっといい。そしてそれでも無理な時は自分だけで抱えず周りに応援を求めましょう!