箱根へ
次の日は朝早くから箱根に・・・
箱根新道を通って芦ノ湖に向かいました。
箱根は観光名所でとても道路が混雑するだろうから、芦ノ湖に車を置いて、船やロープウェイを乗り継いで、大涌谷に行こうと計画していました。
ところが、朝早かったからなのか、平日だからなのかガラガラ。
芦ノ湖について船までの時間調整に、まず箱根神社に参拝しようと思ったのですが、これなら10時の船を待つより車で大涌谷に行った方がいいのでは・・?!
ということで急遽車で大涌谷に行くことにしました。
途中の道で、なんと通行止めになっている!なんで?
よく見ると大涌谷に行く道は、9時からしか通行できない・・・。
時間は8時55分。
通行止めを指図していたおじさんが、反対車線に並んで待つように教えてくれました!
待つこと5分。無事車を進めて大涌谷に着きました。
大涌谷は、他の観光地に見られる「地獄」のように、水蒸気が上がっていたり硫黄の匂いのする、大地の胎動を感じられるところです。
車で待っている間にガイドブックを読んでいたら「大涌谷自然研究路」を散策できるようなのです。(来る前に読めばいいのに・・・)
オンラインの申し込みが必要と書いてあったのですが、もしかして空きがあるかもしれないので、着いてすぐにインフォメーションセンターに行ってみました。
残念ながらダメでしたが、そのインフォメーションセンターから箱根ジオミュージアムに入ることが出来たので、先に勉強を!
入場料100円で箱根のことがす~ごくよくわかりました。
観光センターに寄って、名物「黒玉子」をお土産に買いました。
*からは真っ黒で中は普通のゆで卵
黒玉子のお味は・・・ゆで過ぎかな?!
そうそう、黒玉子の作り方もジオミュージアムに紹介されていました。
高温の温泉につけるのですが、なかなか大変、かつ危険な作業なのです。
ただつけるだけじゃないんです!
展望台から作業場を遠目に見ていると、黒玉子がロープウェイで運ばれてくるのが見えました。
*黒玉子の作業所とロープウェイ