きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

伏見酒蔵&いちご狩りの旅10(西国巡り二寺)

朝7時から若者を残し、西国巡りに。

 

せっかく京都で泊まったのにやはり三十三カ所巡りを進めたい!!と朝の時間に動いたのです。

 

まず行ったのは元慶寺です。

 

番外 華頂山 元慶寺

 

ここは花山法皇が出家して二年間過ごしたお寺です。

昨年の大河ドラマで出てきた、花山天皇藤原兼家に騙されて出家したところだったのです。

 

小さなお寺で、山門は竜宮づくりで趣がありました。

でも、こんな小さなお寺で二年間過ごしたとは・・・

 

このお寺、駐車場はあるのですが、入口がなかなか見つからなくて、おまけに入りにくいのです。

 

この日は黄桜酒造の伏水蔵10時予約していたので、

遅れないようにとりあえず大急ぎでもう一つのお寺に向かいました!

 

第15番札所 新那智山 観音寺(今熊野観音寺

 

ここは大きなお寺ですが時間が・・・

 

とにかく車を止めたら山を駆け上り、御朱印をいただくだけにしました。

 

確か薬師巡りでも来たところなのですが、いろいろな建物が山道伝いに並んでいるような??

この日はお寺のそばの幼稚園(経営はお寺かも?)で卒園式らしく着飾った保護者に連れられた園児たちが狭い山道を通っていました。

 

気を付けながら山を下り、大急ぎでホテルへ。

 

やっと9時過ぎにホテルへ

 

近くの商店街のなか卯で朝食を食べて、何とか間に合うか~!と黄桜に向かいました。