きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

「一人一台」大丈夫?

コロナで一気に進んだ「一人一台」。

 

そうです、情報端末を小中学生が学習で使っているアレです。

 

お家で問題は発生していませんか?

 

私が仕事を辞める前に導入されました。

導入されてすぐでも、先生より使い方をよく知っている子がいて、設定の変更を勝手にしている子や授業中に遊んでいる子がいました。

 

せっかく導入したのだから家でも使ってほしいとの要望(教育委員会から)もありました。

 

私がいたときはまだ持ち帰り初期でしたが、家に持って帰るようになればなおさらでしょう。

 

子どもたちは、怖いもの知らずですから、壊れるのを恐れずいろいろな使い方を試します。

 

また、ゲームなどで大人よりよっぽど機械慣れしているので呑み込みが早いですし、一人がすればすぐみんなに広がります。

 

「ゲームをしてはいけないとか学習以外に使わない」と注意しても、すべての子どもたちがそのルールに従ってくれることはないでしょう。

 

 

では、どうすれば?

 

どんなことでも、自分が本当に納得しないと実行できないものです。

どう納得するかです。

 

話し合って納得できる子。

自分のルールを作れる子。

ほかの楽しみを見つけて離れられる子。

 

説得するのではなく、自分で答えが見つけられるようなアドバイスが大事になってくると思います。

 

 

「勉強させたいからゲームはだめ!」と考えているとなかなか本人は納得しないでしょうね。

 

なぜだめなのか?どこが危険なのか?大人もしっかり考えないといけないのではないでしょうか。

 

そこから話し合いが始まるように思います。

 

依存症にならないように、自分でコントロールできるようになってほしいですね。