きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

奈良西国巡りといちご狩りの旅2(興福寺)

第九番札所 興福寺南円堂

 

奈良公園の中にある興福寺は、横に猿沢の池があり、春日大社東大寺大仏殿と並んで奈良を代表するお寺です。

今は改修工事が行われていて、猿沢の池から見ると大きな建物が周りを囲まれています。塔だったと思うのですが・・・

興福寺は数年前薬師巡りの時に訪れていますが、今回は興福寺の中でも南円堂が目的地です。

南円堂猿沢の池から階段を上ったところにあり、朝の8時にも関わらず、多くの鹿がお出迎えしてくれました。

コロナの時には痩せていた鹿たちも多くの観光客に餌をもらって、丸まる太り、心なしか穏やかに見えます。

 

中には切られた角を合わせて張り合っている鹿もいましたが、本気?ではないみたい。

のどかな朝の奈良公園をゆったり歩いて、南円堂にお参りして御朱印をいただきました。

 

休日の混雑しているときには御朱印に40分も並ぶとか・・・(駐車場のおじさん情報)

 

お参りだけなので拝観料もなく、おまけに御朱印も300円!

ほとんどのお寺が500円なのに・・・

 

気持ちよくお参りして月ヶ瀬梅林を目指したのでした。