きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

子どもの気持ち

思い込み、過度な期待は✖

 

クラスにはいろいろな子がいます。

勉強が良くできる子、できない子。

気の強い子、弱い子。

リーダーシップを発揮できる子、ついて行くタイプの子。

 

ただ、気を付けたいのは先生や大人の勝手な思い込みと過度な期待です。

人間はいろいろな側面を持っています

一面だけ見て「こんな子」と決めつけるの大変危険です。

 

特に「この子に任せておいたら大丈夫」というのは、過度な負担を子どもに強いてしまいます。

 

もうすぐクラス替えのシーズンですが、クラス経営において「しんどい子」の面倒を見させるために、ずっと同じクラスにしている子はいませんか

一生懸命頑張っている子であればあるほど、負担が大きくなります。

一度考えてみてください。

 

このように、普段の学級経営で、ついつい出来る子への期待が過剰になっていませんか?

「この子はわかっているはず」

「この子なら大丈夫」

そう思っている子がいるなら危険です。

 

娘の小学校のころのことです。

クラスの女の子に「あんたなんかきらい」と言われたので、「私もきらい」と返したら、最初に言った子が泣き出しました。

先生は言い返した娘だけを叱ったのだそうです。

 

娘は家に帰って、理不尽だと嘆いていました。

教師である私は、先生の気持ちがわかるので、「あなたならわかっているでしょう。という気持ちなんだよ。」と言ったのですが、やはり子どもの気持ちとしては納得いかなかったようです。

 

そうです。どんなに頑張っていても、判っているように見えても子どもなのです。

いえ、大人でも「判っている」と見えるのはあきらめている人なのかもしれません。

 

やはり、子どもたちには平等な扱いを心がけるべきなのだと思います

それが難しい時にはきちんと説明してあげましょう。