きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

静岡旅行記7(草薙神社)

2日目

ホテルのビュッフェ形式の朝食を食べて、夫の会議がある清水テルサに向かいました。


渋滞を心配して早めに出たらすんなり!・・・早すぎるので、朝から途中の草薙神社へ立ち寄ることに。

ここは、私が夫と別れてから行こうと思っていたところでした。

 

草薙神社


日本武尊(やまとたけるのみこと)
の東征で、敵の放った火に囲まれた時、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」で草を薙ぎ払って脱出したという神話の舞台がこの近くにあります。

 

草薙神社はその日本武尊を祭神とする神社なのです。


その剣はこののち「草薙の剣」と呼ばれ、名古屋の熱田神宮に奉納されたそうです。

皇室の三種の神器でもあります。

 

ここは創建1900年を迎える由緒正しき神社です。

境内は住宅地にあるにもかかわらず、うっそうとした木々に覆われ、歴史の重みを感じられます。

けれども神社自体はそう大きな建物もなく、早朝だったせいもあるでしょうが鄙びた感じがしました。



この辺りには、日本武尊にまつわる地名が多く残されているとのことで、遠い昔から人の営みのあった場所だったことがしのばれます。

 

お参りを済ませて清水テルサに夫を送り届けました。