きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

子どもの権利条例って知っていますか?

日本は「子どもの権利条約」を批准していますが・・・

2月18日の朝日新聞の土曜日版に「はじまりを歩く 子どもの権利条例(川崎市)」という記事がありました。川崎市が全国に先駆けて2001年施行した「子どもの権利条例」を立体的に「見える化」するために、2003年に設置された「川崎市子ども夢パーク」通称「ゆめパ」のことが書かれていました。

そこは「子どもの権利」を体感する空間として作られたそうです。どんな権利か?

「ありのままの自分でいる権利」「自分を守り、守られる権利」

ここでは見落とされてきた子どもたちの当然の権利を明記し、保証する。そして、子どもたちが自分を取り戻し、安心して人間関係を築ける居場所の確保をするために、この中には学校に通わない子どもたちのための「フリースペースえん」があり、多くの子が利用しているそうです。


子どもたちの「ありのままの自分でいる権利」って学校で保障されているのだろうか?

それは集団生活の規律を重んじる中で犠牲にされてきたような気がします。多くの子どもたちを同じように教育しようとするとなかなか難しいことです。それだけにそこからはみ出したからと言ってその子が悪いわけでもない。学校にはなかなかなじめなくても、どの子にも「ありのままの自分でいられる」居場所が用意されるべきだと強く思います。


また、「ゆめパ」の創設に関り支えてきた西野さんの「本人が望まない学校復帰は目指さない」という主張にも心を動かされました。

不登校の問題にかかわるとゴールは必ず学校復帰。本当にそうなのだろうかと疑問に思っていました。もちろん復帰したい子には復帰させてあげたいと強く思いますが、そうでない子もいるように思うのです。学習は学校でしかできないわけではないと。そして、その子に必要なのが本当に学校教育なのだろうかと。

今、いろいろな所で多くの取り組みが行われつつあります。どんな子も自分のあるべき姿で、居場所があり、自分の受けたい教育が受けられるのが理想です。心をけずって学校教育に合わせないといけないのは、やはりおかしいのではないでしょうか。

いろいろな場所で楽しく学び、学ぶことが楽しいと思える人が増えれば増えるほど国の未来も明るいのではないかと思うのです。そのためには社会全体の考え方が変わっていかないといけない時に来ているのではないでしょうか。