きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

きぬさや教育塾(夏休み終盤)

もう夏休みも終盤です。

*オクラの花

岩手ではもう二学期が始まったとか。長い夏休みも早いところは一週間、遅いところでも2週間を切りました。

そこで気になるのが生活習慣と宿題の出来でしょうか。

まず、生活習慣!

明日から学校といって直ぐに切り変えるのは難しいので、もし遅寝・遅起きになっていたら今日から切り替えていきましょう。まず、早く寝ることから。これは強制的にでも寝る時間を決めてその時間に寝かせることが大事です。寝られる寝られないは問題ではありません。夜遅くまでゲームをしていると目がさえてしまいますから、とりあえず夜はゲームなどをしないようにしましょう。また、昼間に体を動かすことが大事です。プールなどで体を動かして疲れるとか涼しい朝や夕方に一緒に散歩するなどはどうでしょう。そして、決まった時間に起こす。この時期に活用したいのがラジオ体操です。自治会や子供会の活動で夏休みの終わりごろ、近くの公園に早朝集まってラジオ体操をしているところは多いのではないでしょうか。できれば親子で、無理なら子どもだけでも参加してみたらいかがでしょうか。生活習慣を戻すのに役に立つと思います。

*暑さでぐったりタオルを枕にお昼寝


そして宿題です。

まず、出来ているかどうか確認してください。「できた?」の声掛けは確かめた内に入りません。「できた。」と答えていても実はできていなかったり、忘れていたものがあったりということになりかねません。できれば休みの日に時間をかけて確認してあげましょう。できていたらきちんと褒めてあげることが大事です。夏休みの宿題ができていないと2学期の行き渋りにつながることがあります。

もしまだ終わっていなければ・・・。あと一週間あればまだ間に合います。ドリルは食事の用意をしている横で時々見てあげながらさせます。今まだできていない子は、学習したことを忘れていることが多いので、ついてあげた方が嫌がらずに済ませられると思います。

感想文は短い本を探すか、今まで読んだ本の中で一番好きな本のどんなところが好きか、印象に残っているのはどこかを書くように勧めましょう。最初だけ本が糸口になっていれば、好きなことを書いたらいいのです。

工作や自由研究は時間をかけないで、1日で出来る物を選んで大急ぎで取り組みましょう。最終、出来の良さは二の次で、とにかくやり遂げることが大事です。

教師の立場からはあまりお勧めしないことを書きましたが、大事なのは2学期へのモチベーションです。子どもの性格にもよりますが、宿題ができていないということで怒られたくない→行きたくないとなる子は結構多いのです。それであればとにかく終わらせておけば気持ちよく二学期が始められます。

お子さんの性格をよく知った上で、サポートするか放置するかも考えましょう。

よく、「自分の事だからやらないのなら怒られたら良い。」という意見も聞きます。その通りだと思うのですが、実際、二学期の初めに宿題が終わっていないことによる行き渋りが結構多いのも事実です。宿題が終らなくても2学期が始まることに不安を抱かないで済むのであればそれはそれでいいのですが、宿題が自分の力でやり切れるのかどうか、できてないことを気にするのかしないのかも見たうえで放置するかどうかも決めてください。

また、サポートするのであれば、お子さんが達成感を味わえるようにサポートしてあげてください。

サポートする時に気を付けないといけないのが、夏休みの宿題だけではないのですが、親の方が、良いもの、完璧なものを求めて手を出しすぎる事です。できればいやいやするのではなく、楽しさを感じながら宿題ができるのがベストです。とにかくやり遂げたら褒めてあげてくださいね!

*まだまだ元気なアサガオ