きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

教育

3学期が始まりました

3学期が始まりましたが子どもたちは元気に学校に行けましたか? 楽しく学校に戻れるようにサポートしてあげてください。

ストレスどうしていますか?

ストレスを少なくするにはどうすればいいのでしょう。それにはまず考え方を変えて自分でストレスを作り出さないこと、あきらめる事ではないかと思います。自分のストレスは子どもに伝わりますよ。

先生にも冬休みがやってきた!

待ちに待った冬休み。子どもたちより待ち遠しかったかも。先生方も年末はお家の用事で忙しいでしょうが、お正月くらいはゆっくりと休んでくださいね。

冬休みがやってきた

冬休みがやってきます。成績のどんなところに注意しますか?返してもらったテストなどで理解できているかのチェックをしましょう。そして家族みんなで楽しい冬休みを!

学級経営・SDGsにボードゲーム

学級経営やSDGsの学習にボードゲームを活用している実践例が朝日新聞に載っていました。とてもいい試みだと思うのでお知らせします。

発達障害の子にも優しい学校に!

発達障害の子どもたちはクラスに3人はいます。その子たちも周りの子どもたちも、より良い学習環境を整えるための提言です。

発達障害について 2

クラスに3人はいる発達障害の子どもたち。少しでも楽しく学習できるためにもいろいろな先生にサポートしてもらった方が良いです。そのためには親の理解が必要です。

子どもの発達障害 1

発達障害の子がクラスに3人はいるという文部科学省の調査結果がでました。早くからサポートしてもらえれば得意なことを伸ばし、自分らしくいられます。

「スポーツをやりたい。」と言われたら

スポーツイベントや流行のスポーツがあると子どもたちもやってみたくなります。近くにあればいいけれどあるとは限らないし、予算や大人の都合もあります。そんな時どうしますか?

冬休みまであと一息!

冬休みまであと一息。長かった二学期も終盤です。この一山を乗り越えた先に安息の日々が待っています。あと少しを乗り切りましょう!

ゲームが悪い?

ゲームをしている子は多いですね。中にはずーっとゲームばかりの子も。でも、ゲームが悪いのでしょうか?ゲームを禁止するのが子どものためなのでしょうか?

体育嫌いを作らないために

2020年の指導要領の改訂で「実技が苦手な子も高評価にできる仕組み」に変わったのを知っていますか?子どもの生涯に関係してくる、体育嫌いを作らないための工夫が必要です。

子どもを怒鳴っていませんか?

『「怒り親」にならないために』という朝日新聞の記事がすごくわかりやすかったので、そこから考えてみました。毎日怒りを爆発させていませんか?結局効果がないのに・・・。

オルタナティブスクールってなに?

今オルタナティブスクールと呼ばれる独自の教育理念を持ったスクールが各地で少しずつ増えています。多様な子どもたちが自分に合った教育を受ける選択肢がもっと増えればいいなと思います。

子育て、今を楽しもう!

子育ては大変です。体力もいるし自分の時間は無くなるし。だけど、子どもの年齢に合わせた楽しみ方はその時しかできません。今を楽しみましょう。

木になる話(子どもに雑学を)

木の雑学です。オスの木とメスの木があるのを知っていますか?いつも緑の木の葉っぱは入れ替わっているのでしょうか?知っているようで知らないことありますよね。

子どものいじめが心配! 2

子どもの様子がおかしかったら、まず話を聞いて受け止めましょう。共感してから解決策を考える。でも、話してくれることが大事ですよね。そのためには、普段のコミュニケーションが大事だと思います。

子どものいじめが心配!

いじめは心配ですが、無理に聞いてもなかなか答えてくれません。普段の様子との変化を見つけた時、そっと寄り添うことが大事です。

幸せに生きるための教育とは?

幸せに生きるための教育って何なのでしょう。自分が幸せだと思えるように育てたい。そのためにはどうしたらいいのか考えてみました。

幸せに生きるために

小中学校とも不登校の児童生徒が増加しています。個性尊重の育て方と没個性で成績偏重の学校生活。相容れないものの間で不適応を起こすのは当たり前化もしれません。どうすればいいのでしょうか。

9日の月食見ましたか?

月食に興味がありますか?親の生き方、楽しみ方は子どもたちのお手本です。楽しんで生きることがいい子育てにつながると思います。

交通安全の教材について

1日付の朝日新聞夕刊に載っていたのですが、 「小学生が交通安全を考えるための教材」を学校やクラス単位で無料で配布してくれるそうです。 インターネットでhttp://t.asahi.com/mienaiから申し込めます。 締め切りは11月30日です。 問い合わせ先は「キケン…

いじめは無くならないから・・・

いじめは簡単になくなるものではないので、どう対処するかが大事ですが、子どもはその中からも人間関係を学習しや自己理解を深めるという学習をしています。周りの大人のサポートが大事です。

いじめは無くすことができる?

いじめは無くすことができるのでしょうか?私は無理だと思います。どんな時にいじめられたと思うかが人によって違うからです。なので注意深く見守りサポートするしかないのだと思うのです。

子どもが人のせいにしていたら?

人のせいにしていると自分のためにならないと思います。それでもついつい言い訳してしまう。子どもの言い訳をやめさせたいですね。口で言ってもなかなか直らない。背中で見せるのが一番の教育です。

百聞は一見に如かず

社会見学に行ったり出前授業でいろいろな人のお話を聞いたり一緒に活動したりすると子どもたちの目が輝きませんか?コロナが収まったらそんな機会を作ってあげてくださいね。。

秋の行楽シーズンどこに行きますか?

秋の行楽シーズン。お出かけの予定がありますか?近くの公園でもお泊りでも、計画を立てる時から子どもたちも入れてあげてください。計画から楽しむのが行楽の醍醐味です!

性教育を考える

新聞にSchickの広告を見つけました。性教育の出前授業の様子でした。こんな出前授業が広く行われればいいと思い、性教育の大切さを改めて感じました。

運動会は一緒に楽しんで褒めてあげて!

運動会もうすぐのところも、もう終わったところも、見る姿勢について考えてみました。いつでも親は子どもが気持ちよく頑張れるような言葉がけが大事だと思います。

小さい秋見つけた

金木犀の香りに秋を感じます。銀木犀の花も咲きハナミズキにも来年用の花芽が付いています。いろいろな事を発見できる心は人生を面白くしてくれると思います。