2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
不登校になりやすい子の特徴を知っておくことや、子どもの特性を見極めることが求められます。
京都の鞍馬寺。 市内の雪は解けていても、まだまだ雪だるまを作れるだけの雪がありました。
インクルーシブ教育が叫ばれていますが、できていますか? 教師のやり方ひとつで少しでもインクルーシブに近づけるのではないでしょうか。
京都に初詣。 いつも人でいっぱいの伏見稲荷ですが、朝早いと少しマシです。 京都は朝早くがいいですね。
やる気スイッチは本当にあるんです。 ただし、やり始めて初めてスイッチON! やる気になるのを待っていてもダメなんです。
瀬戸市招き猫ミュージアム。 駐車場から大きな猫と猫バスがお出迎え。 楽しいミュージアムでした。 お好みの招き猫がきっと見つかります。
もしもの災害に備えて、備蓄するようになって10年余り。 普段から使いながら備えるローリングストックがやはり一番です。
静岡の栗が岳は車でもいけますが、お勧めしません!! 道が狭すぎます。
いろいろな機会に、親子で災害時の避難を確認することはとても大事です。 普段はついつい忘れがちになります。でも、忘れないで。
ふじのくに茶の都ミュージアムから少し下った所に東海道の石畳を復元した場所があります。
今日は阪神淡路大震災から30年。 災害に備え考える日にしたいと思います。
清水魚市場は美味しそうなものいっぱい。 ルートインはビジネスホテルでも大浴場もレストランもいい感じです。
大阪関西万博、いろいろ不安材料があっても、是非成功させたいですね。 みんなで盛り上げましょう!
清水の次郎長さんの本当の姿を知っていますか? 渡世人だけでなく、実業家として清水の町を発展させた人なのです。
無理やりさせても身に着かない。 やる気を出させるにはほめるのが一番です。
地元の高校生による伝統芸能。 羽織袴もかっこよく声の響きも素晴らしい。 日本の若者も捨てたものではないと感じました。
中学受験までもう少し。 親子共に大変でしょうが頑張ってください。
スマホの地図に苦戦しながらたどり着いた「みほしるべ」横の「羽衣」で美味しい昼食にありつけました。
年の初めに。 穏やかな年の初めをありがたく思うお正月でした。 今年は災害のない平和な世界を望みます。