きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

年末がやってきた!

大っ嫌いな年末だ!!!

またこの季節がやってきました。

クリスマスが済むといよいよ年末感が増します。

何となく気ぜわしく、何となく忙しい!

そうだ、年賀状も書かなくちゃ・・・

別に12月31日と1月1日は何も変わらないのに、やはり年の初めを美しく晴れやかに迎えたいと思うのは日本人だから?

 

普段できないところも掃除しなくっちゃ。

 

窓ガラス、網戸、玄関廻り、お風呂など数えるときりがない。

台所は?それは12月の初めにやったのです!

たまたま朝から水をひっくり返してしまい、片付けるのも大変だったのでこの際だからとやってしまったのです。

その続きで他のお掃除もやればいいのに残念ながら重い腰は上がりませんでした。

寒くなってしまったんだもの・・・いいわけですが。

 

仕事していたころはもっと時間がなかったはずなのに・・・

 

早く12月が終わればいいのに!

毎年思うことですが年を取ってますますそう思うようになってきました。

おせちを作っていたころもあったのにねえ!



とにかくあと一週間!重い腰を上げて取り組まないと!

 

ここに決意表明をするとしかたなく取り組めるような気がします

がんばります。仕方なく!!

あきらめられたら楽なんですけどね~!

全国の先生に・・・2学期お疲れ様でした

先生方!長い2学期がやっと終わりましたね!!

本当にお疲れ様でした。

朝から近くの小学校の前を通ったら、たくさんの自転車が停まっていました。

まだまだ仕事ですよね。

 

でも、終業式が終わってほっと一息ではないでしょうか?

 

新聞を見ても先生の労働環境を良くしないといけないという意見はたくさんあるのになかなか有効な手立てを打ってくれそうにありません。

まだまだしんどい日が続くのかなあ。

 

でも、しんどい中に楽しさを見つけて頑張ってくださいね。

とにかく長い2学期は終わりました!

 

冬休み、ゆっくり休んで、あと少しの学年末に臨んでください。

 

本当にお疲れさまでした!

静岡旅行記8(三保の松原)

いよいよ一人旅です。

とりあえず予定していた三保の松原に向けて出発。

前回来た時(かなり前ですが)は東海大学の博物館に行ったのに、三保の松原素通り

今回はゆっくりと鑑賞しようと思ったのです。

 

三保の松原のそばに立つ「みほしるべ」を目印に車を走らせ、そこの駐車場に停めました。

 

三保の松原をめざして歩いていると、何やら大掛かりな準備中。

後でわかったのですが、この日は「羽衣まつり」が行われる日だったのです。

まだ、朝も早かったので準備を見ながら海岸へ。

 

三保の松原



途中の松林には、天女の羽衣をかけたと言われる松(3代目らしい)やその前のご神木の松「歯車神社」などがあります。

9時前にも関わらず、かなりの観光客がいました。

松林をぬけても富士山の姿はなし。

海の近くまで行くとやっと富士山が見えました。

三保の松原からの富士山

 

これが有名な三保の松原からの富士山か!

でも、思っているより富士山が小さい。

 

富士の裾野「田貫湖」から見た雄大な富士山を思っているとあてが外れてしまいました。

田貫湖からの富士山

考えてみれば富士山までの距離が遠いのですから当たり前なのですけどね。

 

引き返そうかと思ったのですが、この松原の先まで行ったらどんなふうに見えるのか興味がわいて、富士を見ながら海岸をふらふら歩いて行きました。

 

時間も次の予定も決めていない旅は自由です!

 

海岸にはいろいろな模様の石が沢山ありました。

特に縞模様の石が多くて・・・おもしろい!

 

また、海岸にあるテトラポットコンクリートなどは、世界遺産にはいらないのにと思ったのですが、人が安倍川の土砂を採取したため、三保の松原何もしないと土砂が流失するのだそうで、食い止めるための苦肉の策だそうです。

 

石と富士山を眺めながらさらに進んで行きました。

 

さあ、冬休みです

終業式から冬休み

もう?やっと?二学期の終業式ですね。

そして、冬休み!

 

年末の忙しさクリスマスお正月という楽しい行事。

冬休みは忙しいお休みです。

長い二学期が終了して子どもたちはほっと一息でしょう。

上手く二学期を乗り越えられたでしょうか?

元気でしたか?



受験を控えているとこの時期は本番に向けて休みどころではないかもしれません。

受験生がいると家庭でもなかなか気をぬけないでしょうが、家族までピリピリしていると本人はもっと大変です

せめて家族は暖かい目で見てあげてください。

そのためにも、家族はいつも通りがいいです。

この受験だけで人生が決まるわけではありません。

 

周りが追い詰められた気になると本人はもっと追い詰められます。

成功しても、失敗しても人生の一ページ!

きっとそれがその人の人生に必要な事なのです。

おおらかにいきましょう!!



冬休みに限ったことではないですが、一番困るのはストレスをためることです。

 

親子共に冬休みを大いに楽しんでください。

出来なかったことやうまくいかなかったことは、ちょっと横に置いて気持ちをリセットさせましょう。



大人にもお正月休みがある人は多いでしょう。

どうしたら楽しめるか?気分のリセットが出来るのか考えましょう。

 

親子ともなにか楽しめる行事を!

 

楽しい家庭に子どもたちは寄ってきます。

楽しい家庭はみんなが元気になります。

 

家でゲーム大会なんてステキですね。

トランプボードゲームTVゲームなどいろいろありますよね。

もちろんお出かけもいいですね。

 

家族みんなですること、楽しむことが大事です。

いっぱい遊んでいっぱい話して・・・・

 

お正月くらいは家族一緒にいかがでしょうか。

 

年末のバタバタをぬけたら・・・

明るい2025年にしたいですね。

静岡旅行記7(草薙神社)

2日目

ホテルのビュッフェ形式の朝食を食べて、夫の会議がある清水テルサに向かいました。


渋滞を心配して早めに出たらすんなり!・・・早すぎるので、朝から途中の草薙神社へ立ち寄ることに。

ここは、私が夫と別れてから行こうと思っていたところでした。

 

草薙神社


日本武尊(やまとたけるのみこと)
の東征で、敵の放った火に囲まれた時、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」で草を薙ぎ払って脱出したという神話の舞台がこの近くにあります。

 

草薙神社はその日本武尊を祭神とする神社なのです。


その剣はこののち「草薙の剣」と呼ばれ、名古屋の熱田神宮に奉納されたそうです。

皇室の三種の神器でもあります。

 

ここは創建1900年を迎える由緒正しき神社です。

境内は住宅地にあるにもかかわらず、うっそうとした木々に覆われ、歴史の重みを感じられます。

けれども神社自体はそう大きな建物もなく、早朝だったせいもあるでしょうが鄙びた感じがしました。



この辺りには、日本武尊にまつわる地名が多く残されているとのことで、遠い昔から人の営みのあった場所だったことがしのばれます。

 

お参りを済ませて清水テルサに夫を送り届けました。

 

子どもとSNS

子どもたちはどのようにSNSを使っていますか?

オーストラリアで16才未満のSNS禁止法が可決され法制化されるようです。

ゲームはできるようですし、子どもや保護者に罰則を科されることはなく、運営企業への罰則だということで、とても良い事だと私は思いました。



SNSの子どもたちへの悪影響が指摘されているところですし、それによるトラブルもとても多いです。

 

急速に進んだインターネット社会に規制や対応が追い付いていないのが現状なので、大人でもいろいろなトラブルがありますよね。

自殺者がでたり、逮捕者が出たり・・・

 

「いじめ」でも同じことが言えますが、加害者は自分がストレスを抱えている時にストレス解消の一つとして悪意をぶつけることが多いのです。

 

SNSなどの顔の見えないところではより簡単に、抵抗なく自分の悪意をぶつけることが出来てしまいます。



やはり、本当はSNSの良い点・悪い点をわかった上で利用すべきだと思います。

 

そのためにはどこかで(学校しかないでしょうが)体系的にきちんと教えるべきです。

 

といって、今の教育現場で先生方が教えるのには難しい面があります。

 

子どもたちの為には、日本でも国レベルで早急に手立てが必要だと思うのですが・・・。



今、子どもたちを守ることは急務です。

 

そのために出来ることは、まず家庭でもSNSのメリットやデメリットを普段から話題に出すことだと思います。

 

大人も子どもも、今便利に使っているスマホSNSの良い点・悪い点を考え、理解した上で利用していくことが大事なのです。

 

子どもにだけ一方的に禁止することはもはや無理でしょうから。

静岡旅行記6(静岡ホテル時之栖)

さあ、ホテルです

お昼におでんを食べた天神屋さんのすぐそばに「静岡ホテル時之栖(ときのすみか)」はありました。

ちょっぴり駐車場を探すのが難しかった(左折でないと入れない)のですが、何とか駐車してホテルへ。

 

ビジネスホテルなので、チェックイン時に料金の支払いも終えて、お部屋に。

 

ここではチェックイン時にお好きなドリンクが一本サービスなのです。

 

その中には自社製造の「伊豆の国ビール」があり、種類もいくつかありました。

迷いながら、ピルスナーヴァイツェンを選び、お部屋で早速いただきました。

なんか得した気分!

 

大浴場のあるホテルなので、まずはお風呂で汗を流してからの夕食です。

 

ビジネスホテルでは夕食付プランがなく、外に食べに行くのも面倒なのでホテル内のレストラン「きゃべつ」さんへ。

 

小さなレストランですが、空いていていろいろなメニューもありなかなかGOODでした。

ここには静岡餃子がありました。どこが「静岡」なのか今一つわかりませんでしたが美味しかったです。

 

自然薯とろろ定食静岡餃子サラダなどを注文して、地酒で乾杯!

 

地酒もいろいろあって楽しいし、升にグラスが入っているのも嬉しい!

なかなか濃~い一日でした。