きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

今日は「世界こどもの日」

今日は日本が「子どもの権利条約」を批准してから30年目の節目の日

書写山ロープウェイから

 

子どもの権利条約には四つの原則があります。

 

差別の禁止・・・人種や国籍、性別、障害などによって差別されない権利

生命、生存及び発達に対する権利・・・命が守られ、成長できる権利

子どもの最善の利益

   ・・・その子どもにとって最もよいことを第一に考えてもらう権利

子どもの意見の尊重

   ・・・子どもは自分に関わることについて自由に意見を表すことができ、その意思を大切にされる権利(11/20朝日新聞より)

 

子どもの権利条約」が批准されてから30年、国民の意識は変わったのでしょうか?

圓教寺

確かに虐待に関してはかなり意識が高まり、体罰は家庭内であっても容認されないという認識は高まったように思います。

 

でも、学校にも家庭にもまだまだ子どもの意思を尊重するという意識が欠けているのではないかと思います。

 

それは、「子どもの意思を尊重する」と「子どもがわがままになる」という思い違いがあるからかもしれません。

 

日本の社会では「義務=しなければならないこと」ということは理解されていますが「権利」ということが曖昧になっているのではないでしょうか。

*花山院



「権利」=「してもよい、またはしないでよいという資格」です。

 

自分にとっても相手にとっても同じ権利があるということがわからずに、「自分のしたい事」をすることが権利だと思ってしまうと周りの人の権利を侵害することになります。

播州清水寺

 

世の中には人のことを考えないで自分のしたいこと(権利と思っている?)ばかり主張する人もいます。

 

子どもに権利を与えたら、わがままになるという思い違いはこの辺りからきているのかもしれません。

 

けれども正しく権利を主張すること」はとても大切な事ですし、正しく権利を理解すること」は相手の尊重につながり、「いじめ」などの抑止力にもなるのです。

 

一乗寺



それを教えていくためにも、小さい時から子どもたちの権利を尊重していくことが大事だと思います。

 

お家でも学校でも一人の人間として大切にされた子どもは、周りの人も大切にできるのではないでしょうか。

子どもの暴力

子どもの暴力が増えています

2023年度小学校での子どもの暴力行為が過去最多約70,000   件あったそうです。



お家ではどうでしょうか?

 

家庭で暴力をふるったり、周りから暴力をふるわれたりしている子は、学校でも暴力をふるうことが多いです。

 

これは当たり前ですよね。

家庭内でしていることは、しても良い事になりますから。

 

中には、家庭から「喧嘩してもOK」と言われている子がいたりして、ビックリすることもあります。



学校とは安全なところであるべきですが、残念ながら先生もすべてを把握しきれません。

 

暴力をふるう子がいるとその被害を受ける子もいるわけで、被害者になると何とかしてほしいということになるのは当然のことです。

ただ、先生が注意しても収まることは少なく、加害児童は親子共に周りから疎外されかねません



子ども達の暴力の原因は一つではありませんが、大きな原因の一つに自分の気持ちを言語化できないことがあります。

 

コミュニケーションをとるのが苦手な子はついつい暴力をふるいがちになります。

自分の気持ちが伝わらないいらだちから手が出てしまうのです。

 

小さい子が癇癪を起すように、大きくなってもそれが続いている状態なのです。

ということは、小さい時から自分の気持ちを言語化する訓練が大切です。



小さな時からたくさん会話をする

子どもの気持ちを出来るだけ聞き取る。

 

始めはなかなかうまくいかなくても、大人が言葉を足して手助けしながら気持ちをくみ取ろうとすることで、言語化する訓練になります。

 

子どもが暴力をふるう時は困っているサインです。

見逃さないでくださいね。

西国三十三か所巡り 播磨編4

昼食を「陽だまり」

この「陽だまり」というお店は、外観から和風のお店かと思ったら、洋食メインのお店(うどん、お蕎麦もあったけど)。



以前にあったお店の外観をほとんど変えずに、新しいお店としてオープンしたようなのです。

 

店内は明るい色合いのおしゃれなレイアウト

出来立てほやほやのお店でした。(開店セール中)

 

メニューの一番初めに書かれていた「唐揚げ定食」が「開店セール」でお安いというので二人ともこれにしました。

 

写真では大きなから揚げが二つサラダ・スープ・ご飯ワンプレートになっていていい感じ・・・

ご飯の量も大中小が選べるのです。(よきよき)

 

けっこうたくさんのお客さんが入っていて少し待ちました。

 

そして、でてきたプレートには・・・なんと大きな「から揚げ」が4つもある!

*一つ食べて二つ目に・・

外がサクサク、中はジューシー!

 

とっても美味しい「から揚げ」だったのですが、大きいのが4つは多い!(私だけ?)

 

大好きなタルタルソースもほとんどかけずに、レモンだけで食べても3つでお腹いっぱい!

頼みの綱の夫もお腹いっぱいで食べてくれないし・・・

 

仕方なく、最後の一つは衣を出来るだけ外して、中の鶏肉だけ食べました。

 

もちろんご飯も残しちゃった・・・ごめんなさい(>_<)

 

メニューより少ないのは腹立つけど、メニューより多いのも・・・

 

考えさせられる昼食でした。美味しかったけどね!

 

太らずにいっぱい食べられる胃が欲しい!!!!

「みんな同じ」がいいのでしょうか?

「合理的な配慮」してますか?

昨今「合理的な配慮」という言葉がよく使われます。

授業、テスト、受験・・・

文科省からも「合理的な配慮をするように」と求められていることが多くあります。



さて、できているでしょか?

本の学校では(いや、先生はかも)、「合理的な配慮」が苦手なのではないでしょうか。

 

なぜなら「合理的な配慮」は画一的ではないからです。

 

ある子には「いいよ」、でもある子には「だめです」ということが出てきます。

例えば、宿題の量をある子にだけ減らすとか、ある子にだけタブレットを使うのを許すとか。

 

そういうことを不公平と感じてなかなか踏み切れない。

 

また、他の子どもや保護者からの「なぜその子だけ?」の問いに答えきれるのかが不安でできない。

つまり、社会の認識が変わっていないので新しい方向には行きにくいのです。

 

そして、自分が今まで経験していないことは、なかなか理解できにくいので取り組みにくいということもあるでしょう。

 

誰しもが自分の力を最大限に生かせるような教育が理想だと思うのですが、受験のための競争第一の教育が行われてきたから、「合理的な配慮」も許せない社会になってしまったのではないでしょうか。

 

ただ、これを変えるのも教育しかないと思うのです。

 

少しずつでも社会に浸透させるには、教育現場で地道に「合理的配慮」の必要性を訴えるしかないのでは?

 

そのためにも臆さず、ひるまず取り組んでほしいと思います。

 

待っている子どもたちはいっぱいいるはずです。

西国三十三か所巡り 播磨編3

第二十六番 法華山一乗寺

この日三つめのお寺は法華山一乗寺です。

 

駐車場に車を停めて入り口にまわると本堂までは長い石段があります。

 

この石段、一段一段が結構高い全部で162段!

 

登り始めると途中に木造の美しい三重塔があります。(休憩、休憩・・・)

 

平安時代に作られた国宝の塔で、石段の途中にあるため、下からも上からも眺められるとても優美な塔なのです。

 

 

本堂舞台づくりの立派な建物で、舞台から見下ろす三重の塔の眺望もすばらしく、地蔵院、法輪堂、行者堂などの点在するお堂も年代物の落ち着いた建物でいい感じです。

 

一回りしてお寺を後に、ここで予定では宿に向かうはずだったのですが、順調に進んだので、まだお昼

 

このまま宿に行くには早すぎます。

一乗寺の近くの宿にしていたのですが、次の日に行く予定だった書写山圓教寺をまわる時間もありそうなので、この日にお参りすることにしました。

 

ちょうどお昼時、途中の道で食事をとるところを探したのですがなかなかない!

やっと見つけた所が、開店したばかりの「陽だまり」というお店でした。

 

二度目ですよ~

また、いい香りが漂っています

金木犀が咲きました。今年二度目の満開!!!

一年に二度咲くなんて初めてです。

 

一度目の満開は10月30日でした。



いつまでも暑い今年の気候が影響してか、例年より遅い開花でした。

 

他の地域より遅く、この地域の中でも一番遅いくらいでの開花。

 

そして、花が全部落ちた後(掃除が大変なんですよね)、またつぼみが付いている???と思っていたら、11月8日にいい香りが・・・二度目の開花でした。

 

今は、枯れてきていますが、一回目に負けず劣らず咲き誇っていました。

 

香りは一回目の方が強かったように思いますが、それでもいい香り!

 

近所の金木犀も注視しているのですが、咲いている木はありません。

 

植木鉢の小さな木ですが、家に来てからかれこれ30年

 

我が家で最も古い植物ですが、一年で二回も咲いたのは初めてです。

 

それくらい今年が異常気象なのか?何かの前触れなのか・・・・???

 

 

少し不安はありつつも、大好きな香りを二回楽しめたのはとてもラッキー!ですよね。

 

因みに銀木犀は、金木犀より少し早めに咲き出して、多くなったり少なくなったりしながらずーっと咲き続けています

 


これも変なのかしらねえ?

西国三十三か所巡り 播磨編2

次に訪れたのが御嶽山播州清水寺です。

 

第5番札所 御嶽山播州清水寺

御嶽山の山上に大きな伽藍を持つ立派なお寺です。

駐車場で一人500円の入山料を払い、仁王門から境内へ

 

茶店の前で目を引いたのが酔芙蓉の花です。


八重咲の芙蓉の花ですが、酔芙蓉と呼ばれる所以は、朝は白い花で夕方にかけて赤くなっていくのだそうです。まるで、お酒に酔うかのように・・・

白く開いている花ともうしぼみかけの赤い花。


同じ花が変わったとは思えないような色の違い!

不思議な花もあるものです。ゆっくりと一日観察してみたいなあ・・・。



薬師堂の中の十二神将もすごく目を引くものでした。

 

また、このお寺のいわれとなった、水面に顔を映すと「寿命が三年延びる」といわれる井戸に「あまり長生きしてもねえ・・・」と言いながらもしっかり顔を映してきました。

 

 

でも、このお寺を忘れられない所にしたのが、「厄割所」

ひとつ300円の厄割玉(丸い焼き物の玉に穴が一つ空いたもの)に自分の息を吹きかけて「厄割所」からがけ下に投げて割り、厄払いをするというもの。

 

前回、琵琶湖の宝厳寺「かわらけなげ」に失敗したので、今度は下に落として割るだけ・・・絶対に失敗ないだろう・・・このところ坐骨神経痛も痛いし、厄落としだ!・・・と挑戦しました。

 

3mほど下にはコンクリートの溝のようなものがあり、そこに当たれば割れるはず・・・だったのです。

 

なのに、力いっぱい投げ落とした私の厄割玉は、横の草の生えている地面に当たり、溝にころり・・・割れずに見えてる( ;∀;)

 

 

夫のはコンクリートに当たり木っ端みじん!

思わず拾いに行ってもう一度・・・と思ったのですが、残念ながら下りていく道には鎖が!

 

これでは厄が落ちないのでは????

帰りに売店の人と話す機会がありこの話をしたら、笑いながら「厄が落ちないことはないと思うけど・・・」ということでした。

こ、こんなことある~!ショック!!

これは仏さまから書くネタを提供していただいたのでしょうか?!