きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

キッザニア

住谷栄之資さん・・・キッザニア(日本)

14日の「林修の今でしょ講座」は、日本でのキッザニアの生みの親、住谷栄之資さんとの対談でした。それを見ていて、以前社会見学でキッザニア甲子園に行ったのを思い出しました。


キッザニア甲子園ができる少し前に、京都の関西文化学術研究都市に国が作った「私のしごと館」という施設がオープンしました。ちょうど総合的な学習で「職業調べ」をしていたところだったので、身近な職業を選ばなかった子を連れて行ったことがあります。その時はまだプレオープンで体験はできなかったのですが、社会見学で利用できる時期にはもう予約が取れず、全員で行くことはできなかったのです。とても大きな施設でこれは良いものができたと思っていたのですが、数年で閉めてしまいました。採算が取れなかったようです。国の施設なので入場料も安かったからでしょうか。


その後にできたキッザニア甲子園は、同じように職業体験ができる施設なのですが、違うところは、実際に馴染みのある企業が協賛していて見慣れた会社やお店を体験できることです。それに、仕事をするとお金をもらうことができ、そのお金を使うことも、預けることもできるという世の中のお金の仕組みも体験できるのです。

また、対談の中で感心したのは、その子どもに合わせて体験する時間もある程度ゆとりを持たせている、つまり一人ひとりの能力にも寄り添ってくれるのです。実際3才の子から中学生までが同じ時間に同じ職業を体験していることもあるのは不思議だと思っていたのですが、スタッフが「子どもに寄り添う」ということをしてくれていたのかと納得しました。社会見学で行った時も、どの子も楽しそうに体験していたのは、そんな気遣いがあったからなのですね。


大人は施設の中に入っても見ているだけ。子どもにとってはそこも良いところだと思うのですが、大人でもやってみたいと思いました。年に何回か大人の体験会があるそうですが、予約はすぐに埋まるそうです。わかります!大人でもいろいろな職業を体験してみたいですからね。

以前勤めていた学校では、5年生の社会見学で行っていましたが、中には家庭で何回も連れて行ってもらっている子もいます。遊びながら世の中の仕組みが学べて職業も体験できるなんてすばらしいと思います。小中学生の入場料4300円は安くないかもしれませんが、とても有意義な体験ができるのではないでしょうか。

やはり、民間の発想、実現力は素晴らしい!住谷栄之資さんの考えを知って、よりキッザニアが好きになりました。

子どもは先生を見ています

先生の思いと子どもの思い

朝日新聞に「僕の好きな先生」という連載記事があります。先週まで久保敬先生の新任当時の話が、日曜日からはその当時の子どもにインタビューした記事が書かれています。

そこに、当時の児童が先生から期待されている答えを察して、喜ばれるであろう答えを日記に書いていたということが書かれていました。


ついつい大人は、期待したり通りのことを言わせたり、行動させたりしたくなります。例えば授業の発問にしても、あらかじめ用意した答えがあって、その答えが出るまで子どもを指名していく。子どもたちは一生懸命先生の用意した答えを当てようと推理するわけです。察しの良い子が多いクラスになると、1年もすると先生の癖をつかんで、「こんな風に答えると先生は喜んでくれる」というところまで考えて答えを出してくれます。なんだか自分の教え方が上手くなったような気がするのですが、本当は子どもたちの察しがいいだけなのです。

人の気持ちを察するということは、社会で生きていくうえで大事な事かもしれませんが、「自分で考えて答えを出す」ということとは別です。逆に妨げになっていることの方が多いでしょう。

そう考えるといい授業やいいクラスづくりはなかなか難しいということです。

昔はがんがん引っ張っていく先生が、いい先生だったかもしれませんが、これからの世の中、まずはいかに考えさせるかということが一番大事なのかもしれません。授業において、正解・不正解がはっきりしていることでも、正解に行きつく考え方は一つではないことも多いでしょう。また、不正解でもなぜ不正解なのかが大事になってきます。教え込むことより考えさせることが大事と言われるのはそこでしょう。先行きが不透明な世の中にあって、考えることが身に着くと、どんな状況でもアイディアで切り抜けることができる可能性が広がります。

クラスづくりでも先生が引っ張っていくとまとまっているように見えますが、本当に子どもたちが考えて行動しているかは疑問です。まとまったクラスを目指すより、日々子どもと格闘して子どもの変化を感じられたらいいのではないでしょうか。


久保敬先生が新任の時に、自分の思う通りに子どもたちが動かないことにしんどくなったと書いてありましたが、一番の敵は自分の中の勝手な理想なのかもしれません。上手くいったと思う時は、子どもたちが上手く合わせてくれた時なのだと思います。

私は、その時のクラスの子どもたちに合わせて、みんなが少しでも居心地のいいクラスになるようなお手伝いをしていくのが先生の役割だと思います。もちろん「ダメ」なものは「ダメ」。危ない事や人を傷つけることは見逃さないことは当然のことです。そこで譲歩してしまったら居心地のいいクラスができないのは当たり前です。


忘れてはいけないのは、子どもたちはいつも先生を見ています。
「どこまで許される?」「何をすれば喜ぶ?」「どんな生き方をしている?」しっかり見てもらって、子どもたちのこれから生きていく上での一つのモデルになれるようにしてください。

やられた・・・!

季節は夏から初夏に移り変わってきました。日も長くなり夕方6時を過ぎてもまだ明るいのにびっくりしてしまいます。

サクランボが・・・


3月に出石で買ってきた桜の木のサクランボが真っ赤になりました。実を言うと4月中旬緑だったサクランボが、下旬には黄色っぽくつやっぽくなってきて、さわると柔らかいので、これはもう食べごろなのかもと、一つ食べてみたのです。すると・・・ちっとも甘くない!まずい!

こんなもの?と思いつつ、まずかったので、とにかく放置することに。すると少しずつ赤くなって、二週間もすると真っ赤になったのです。これだ!食べてみるとあのサクランボの味です!粒は小さいのでささやかな味なのですが、サクランボのほんのりした甘さがわかる!やったー!全部で二十数粒なっていたうちの半分くらい、真っ赤になっている分だけを取って食べました。後の分はもう少し赤くなってからと思い残しておいたのです。


そして1週間前、赤くなった実を見ながら、「明日の朝採って子どもの所に持って行ってあげよう」と楽しみにしていたのです。

次の日「さあ収穫!」と思って見たら・・・。なんと真っ赤なサクランボがない!残っているのはまだ赤くない4粒のみ。あとの十粒ほどあった真っ赤なサクランボは跡形もなく消えていました。よく見ると軸からちぎられている。鳥にやられないように木の陰に隠していたのに、ついに見つけられてしまったようです。(T_T)

残った4粒を死守すべく、玉ねぎの入っていたネットで覆いました。今まで鳥にやられなかったのが奇跡だったんだ。残念だったけど、鳥によって種がどこかに運ばれて、桜の木が育つことを祈ることにしました。などと考えてもやっぱり悔しい!!!

来年は、油断せず実が赤くなり出したら網をかけておこうと思います。

アゲハチョウは・・・

初夏の話題もう一つ。先日実家で農作業の合間にふと木を見ると、なんとアゲハチョウの仲睦まじい姿が、作業の合間に観察していると最初は取っ組み合いのようになっていたのが、片方にぶら下がるように交尾し始め、その後両方とも枝に足を付けた交尾の姿勢でかれこれ20分ほどもじっとしていました。鳥などに狙われないか心配しながら時々様子を見ていたのですが、いつの間にかいなくなっていました。きっとメスはこれから卵を産む木を探すのでしょう。葉っぱが食べられるのであまり歓迎したくないですが、なんだか貴重な瞬間に立ち会えて感激しました。


自然を観察するって面白いなあと今更ながら感じる今日この頃です。

「約束」守ってくれますか?

きちんと約束したのに・・・

「子どもと約束したのに、ちっとも守らない。注意すると喧嘩になる」そんなことはありませんか?

「約束した」と言ってもどちらかというと、「約束させた」つまり親が一方的に押し付けた約束が多いのではないでしょうか。例えば、「ゲームは1時間以内」とか「帰ったらすぐに宿題をする」とか。「○○をしなさい。約束です」と半ば強制的に約束させて約束をやぶったと怒っていませんか。


発達障害の子どもたち、特に集団行動が苦手だったりコミュニケーションが苦手だったりする子どもを育てるのは、その特性を知っていないとかなり大変です。最近はメディアでもよく取り上げられているので、以前より理解が広まっているように思いますが、こちらの思う通りには動いてくれないものです。発達障害がなくても、こちらの思い通りに子どもを従わせようとすることに無理があるのです。親が不適切な対応をとっているとどんな子でもきちんと育たないということもあり得ます。


発達障害と診断された子どもの親が子どものほめ方や接し方などを学ぶ「ペアレント・トレーニング」というのがあります。これは医療機関で行われるものですが、どんな子どもを育てるのにも応用できるヒントがあります。

それは、「子どもの行動を三つに分けて対処する」というものです。

「好ましい行動」・・・ほめる

「好ましくない行動」・・・注目を与えないために無視する

「危険な行動」・・・警告を与える

        (朝日新聞 発達「障害」でなくなる日 より)


子どもは、百回叱っても、千回叱ってもなかなかやめてくれません。

特に小さい子にとって叱ってもらうことは一つの快感なのです。その時は親の全部の気持ちが自分に向くわけですから!それよりはよい時にほめてよい行動を強化した方がいいのです。

本当に禁止するのは「危険な時」だけ。普段から叱られている子は、危険な事も他の事も同じようにとらえてしまいますが、普段叱られていなければ「これはダメなんだ」とはっきり理解するのです。その為にも普段から叱っていてはダメですし、子どもと対等に喧嘩していてはダメです。


ただ、「ほめるところがない」と思う方もいるでしょう。それはハードルを上げ過ぎているからではありませんか?ほんの些細な事でも良いのです。帰って来て「ただいま」が大きな声で言えた。今日は宿題ができていた。手紙がきちんと出せている。昨日までできなかったことができただけでなく、普段より少しだけよかったことでも。当たり前の事でも。できたことをほめることが良い習慣を身につける鉄則なのです。そして、ほめると子どもも自分も気分も良くなるのです。

親の要求に無理をしてついてくる子もいますが、やはりどこかでしんどくなることが多いのです。それは大きくなってから引きこもりなどいろいろな形となって出てくることもあります。

子どもとの関係が上手くいかない時は、自らの行動を振り返ってください。子どものためと言いながら、案外自分のエゴを押し付けていませんか?放任もダメですが、子どもを一人の人格として扱うことが大事です。例えどんなに小さな子どもであっても!

城崎温泉旅日記(その4)

城崎温泉の朝です

朝、まずは内湯に。岩窟風呂はまさに洞窟の中のようなところに湯船があります。ちょっとぬるめの湯でした。

外は・・・やっと雨は上がりました、晴天とはいきませんが。


せっかく城崎温泉でのお泊りなので朝から外湯に!前日混んでいた「一の湯」に行きました。城崎温泉の外湯の半分くらいは朝の7時から開いているのです!7時過ぎに入ったら中はガラガラ。あんなに混んでいたのがうそのようです。城崎温泉に泊ったら朝からの外湯巡りがおススメです!

できれば外湯七つを全部回ってみたいところですが、お風呂に入るのも体力が必要で、なかなか一度で全部をコンプリートするのは難しいかも。若いといけるかなあ?それと、暑い時に何度も温泉に入るのはしんどいかもしれません。やはり、5月くらいまでが楽しめるような気がします。


和朝食を昨日のお部屋でいただいて(この朝食もなかなか良かったですよ!)、車の留めてある駐車場に若旦那が送ってくださいました。「車を宿の前まで持ってきてくれないんだ・・・」と思っていたら、その駐車場に車を置いて、この後も温泉街を散策してもらおうという意図だったのです。城崎温泉の町自体は川沿いの狭い場所にあるので車を留めておけるところが少ないのです。チェックアウト後も他のお店で買い物などをして欲しいという、町全体で助け合い盛り上がっていこうとする心意気を熱く語っておられました。城崎の温泉街はこれからも安泰だろうとこちらも嬉しくなりました。

 

「道の駅 あまるべ」

私たちが次に向かったのが余部鉄橋の跡です。今はコンクリートの橋梁になっているのですが、余部鉄橋があった場所の下に「道の駅 あまるべ」があり、40m上にある「あまるべ」の駅までエレベーターで一気に上がれるようになっています。上まで上がると日本海が見える絶景。よくこんなところに橋を渡したと思える高さなのです。

昔はここの駅に来るために横の山を登っていたし、その前は山一つ向こうの駅まで歩いていたそうです。山を登らないといけなくてもここの駅ができてとても便利になったんですって。私は昔この鉄橋から列車が強風にあおられて落ちたというニュースが衝撃的で一度来てみたいと思っていたのです。


香住漁港

「お昼ごはんは海鮮でしょう」ということで、近くの香住漁港に。道の駅で仕入れた「香住のホタルイカランチフェア」の情報に載っていた「カニ工房まるや」さんに。ホタルイカの釜めしがとってもおいしそうだったのです。漁港近くの「まるや」さん、カニ工房と書いてある通り3月いっぱいはカニ料理がメイン。この時にも22000円の値段が付いた最後の一匹が水槽の中にいました。カニにあまり興味のない我が家はホタルイカの釜めし、貝の釜めし、海鮮カレーなどのリーズナブルなものを頼みました。貝の釜めしは少し味が薄口でしたが、ホタルイカは美味しかったし、カレーも海鮮の出汁がしっかり出ていておいしかったです。

ホタルイカ釜めし

香住鶴


最後に「香住鶴」という日本酒を作っている造り酒屋さんに。残念ながら酒蔵の見学はしていなかったのですが、あれこれ試飲(夫は残念!)して、ゆず酒とアルコールが25度もある赤黒というお酒、夫が試飲できなかった分のお酒とキュウリの酒粕漬けをお土産に買いました。


もちろん前回の城崎で見つけたホタルイカの一夜干しも城崎で購入しました。

続けての城崎でしたし、またまた雨でしたが、いい旅館を堪能した楽しい美味しい旅になりました。やはり高いのには理由があるということですね!

城崎温泉旅日記(その3)

森津屋到着


いよいよ城崎温泉に到着です。雨が降りしきる中、チェックインの3時より早めに着きました。車をお宿の前で預けて荷物をお宿に運んだら、早速前に見えている酒屋さんの地ビールで乾杯だ!

部屋で飲むビールを選んでいたら3時になりました。

*お部屋の様子

そして森津屋さんにチェックイン。女性には本格的な浴衣を貸し出してくれます。(冬には着物の貸し出しもあるそうです。お部屋には浴衣や着物用の腰ひもも用意されていました。)衣裳部屋で娘と3人浴衣を選んで着替えてから、まず行ったのは旅館の横の本宅にあるお茶室。大女将がお抹茶を立てて振舞ってくださいました。とても素敵なお茶室で、いす席なので正座しなくてもよく、お茶もお菓子も美味しかったです。いいお宿の醍醐味?!

*お茶室

雨がしっかり降っていたのですが、中心街に宿があるので、外湯めぐりも楽でした。外湯巡りのキューアールコードの印刷されたネームプレートとタオルを入れたかご(ちなみにかごも一つずつ模様が違います)を持って出発。コロナの影響でしょうか、外湯にはそれぞれどれだけ混んでいるか外の掲示板に表示されるようになっていました。

*借りた浴衣と羽織


外湯めぐり

まず、宿から少し奥の「御所の湯」に行きました。ここは御所というだけあって、外の構えもそうですが、露天風呂がつながったように見える内湯も重々しくていい感じです。ここで一つ気付いたこと、本格的な浴衣はかわいいけど脱ぎ着しにくい!外湯はほとんどの人が浸かるだけなので、湯船は空いているけど脱衣場がいっぱいなのです。その中で、浴衣を着るのがめんどい!でもせっかくだから着ていきたいし・・・。でも、外湯巡りには普通の旅館の浴衣がいいかも。お部屋には普通の浴衣もあったのですが、難しいなあ。

雨の中ですが多くの人が行きかっています。コロナの規制がなくなったことで3年前に戻ったようです。もちろん外国の方も多いのですが、以前と一つだけ違うのが中国の方はまだ少ないということでしょうか。韓国や東南アジア系の方、欧米の方が多いようでした。後でお宿の方に聞いたところ、この日も半分以上はインバウンドの方だそうです。娘は宿の方に外国人と間違えられて、英語で話しかけられたと言っていたので、きっとアジア系の人なのでしょう。

その後、宿のすぐそばの城崎温泉のランドマーク「一の湯」に行こうと思ったのですが、とても混んでいたので、通り越したところにある小さな「柳湯」に。木のぬくもりの感じられるお風呂で、何よりも人が少なかったのが良かったです。

お部屋にて

大ぶりの雨になって来たので、部屋の窓際の椅子から外を眺めながら湯上りのビールを!雨でなければ外で足湯につかりながらのビールもいいでしょうね。でも、通りを眺めながらのビールも最高なのです。

 


*料理のいくつか(お鍋などもありました)

その後、夕食です。お部屋食で(その日はたまたまお部屋が空いていたそうです)、熱いものは熱いうちに順に運んできてくださいました。旅館の醍醐味ですね。カニも少しですがありましたし、外国の方も意識してか途中でポットパイがあったりして、最後のデザートまで誰でも楽しめる飽きない料理でした。ご飯は少しにしてもらいましたが、もちろん完食!

お宿の内風呂もなかなかステキで、小さいながら露天風呂のある方と岩窟風呂。夜は貸し切りで朝は男女で分れていました。朝、岩窟風呂が女湯になるということで、夜には露天風呂のある方に、小さいけれど工夫されたお風呂でした。

また、若旦那のコレクションがなかなかのもので、ミニチュアの飛行機やら車やら。何か童心に帰るような気がしました。温泉にしっかり浸かって旅館を満喫!おやすみなさい。

 

城崎温泉旅日記(その2)

森津屋さん予約に至ったわけ

城崎温泉に行こうと思ってネットで検索したら、アゴダで40%オフというのがあるじゃないですか、城崎温泉の温泉街の中の宿はどこも高くてちょっと普段は手が出ない。カニのシーズンではないし、これぐらいの値段ならと予約したのでした。それでも1万円は超えていたのです。

ところが、アゴダは日本の会社ではないんですね。次に確かめようと思ったら英語になっているは、食事が付いているのかどうかわからないは・・・。結局1週間前にお宿に電話して聞きました。すると素泊まりとのこと。夕朝食を付けるには一度アゴダでの予約をキャンセルして宿に直接予約しなおしてほしいとのことでした。そうすると結構なお値段になります。因みに2万円を超えます。ということは本当に40%オフだったの?私の見間違え???やはり慣れないサイトは使わないほうが賢明だと悟ったのでした!


我が家は、高い宿に泊まるなら2泊したい。食事はそこまで立派な物はいらない、高いとお腹がいっぱいになりすぎてしまうという考え方なのです。なにせ、夫も私も出されたものは残さないという教育を受けて育っているので、子どもも同じように育てました。つまり、多くても残すことができないのです。以前、北陸新幹線開通記念プランという触れ込みの山中温泉のお宿に泊ったのですが、カニは出るは品数は多いは、それはそれは立派な料理!まだ若かったとはいえ死に物狂いで食べきりました。食後仲居さんが、「全部食べきるなんてすごい」と驚いてくれたのです!「他の人は残すのか・・・。」と思いました。最後の方はフードファイトの様相を呈していましたから・・・。今でも残すのは心が痛いので、お高い料理は頼まないようにしています。まあ、最近は最後のご飯をパスさせてもらったり、少なくしてもらうという技を覚えましたが。

ということで、ほどほどの安い宿を選ぶ我が家としてはかなり悩んだ選択だったのですが、ここは、ちょっといい宿に泊まって温泉街を満喫しようということにしたのです。以前泊ったのは大江戸温泉物語の城崎で、温泉街からけっこうはなれていたので温泉街の中ほどというのは魅力でした。そして予約したのが「森津屋」さん。直接予約にしたら1000円安くしてくださいました!

したがって、「温泉街を満喫しよう」は今回のメインテーマだったのです。

そこで、「丹後魚っ知館」も心残りながらパスして、成相寺に。

成相山成相寺


天橋立を上から見下ろす鼓が岳の中腹に位置にある成相寺。五重の塔などの伽藍を持つ大きなお寺で山の上には天橋立を一望できるパノラマ展望台があります。500円の入山料を払い、美人観音と言われるご本尊のある本堂に。左甚五郎作の「真向かい龍」も見ることができます。お参りの後、御朱印をいただきました。展望台からの眺めは・・・。雨なのであきらめて早々にお宿に向かいました!