きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

小学校の?なルール

新聞などでも何度も取り上げられている小学校のイマドキ?と疑問符が付くルールありますか?

例えば、「欠席連絡は連絡帳で」とか・・・。「すべての教科書を持って帰る」とか・・・。「PTAの役員をしなければいけない」とか・・・。

*那谷寺

その中で、「欠席連絡は連絡帳で」について考えてみました。

私が勤めていたところでは、ほとんどの欠席連絡は電話でした。かつては(20年以上前)は連絡帳でしていましたが、連絡帳を児童に届けてもらうのが危ない(連絡帳を託した児童がその途中で事故にあったら困る)ということで、連絡帳での欠席連絡は兄弟姉妹が届けてくれる以外はありませんでした。なので、この話が新聞等で出るとイマドキ?まだ連絡帳?と思いました。

けれども電話対応も大変な時もあります。例えばインフルエンザなどが流行しているときは職員室の電話が鳴りっぱなしになるとか、電話を受けた先生と担任の間で行き違いになるなどです。一般の会社と違い、ほとんどの学校では電話があるのは職員室で、担任がいるのは教室です。教室に上がってしまうと担任は電話に出られません。職員室に職員が必ずいるとは限りませんし、いちいち伝達に行けない時もあります。電話の台数も限られています。

どちらにしても不都合なことはあるのですが、電話の方が児童の手を煩わせない分良いと思います。

ほとんどの学校で児童一人一台の端末機が入っているのになぜメールでできないの?という点については、先生が保守的で、新しい技術にうといというところもあるでしょう。なにせ教育現場や行政機関のIT化は、企業に比べ格段に遅いですから。でも、近い将来、どこの学校でもお家からの端末で欠席連絡を入れるようになるでしょう。児童の一人一台の端末などを利用すれば、欠席連絡やお手紙のペーパーレス化もできるはずなのです。

でも、端末から連絡を入れられるようになったとしたら、子どもが勝手に欠席連絡を入れるということもできてしまい、親の知らない間に学校をさぼっていたということもあるかも・・・。どちらにしてもどのような方法でも一長一短はあるのです。

*叡福寺


幼稚園児が送迎バスに放置された事件がありましたが、小学校では子どもが登校時に事故や事件に巻き込まれる危険や、ネグレクトなどの事案もありますから、毎朝出席を取った時にいない児童には家庭への問い合わせをします。(少なくとも私の勤務した学校はすべてそうでした。)出席の把握と欠席理由は、特に今の時代きちんと管理できていないとダメだと思います。

結局、保護者の利便性を考えても、先生の人員確保やどの学校でも使いやすいシステムなどが必要です。できれば、欠席児童が教室ですぐに把握できて、まだ出席していないのに連絡のない児童が職員全員で把握できるようなシステムが。

児童の一人一台の端末などを利用して、欠席連絡やお手紙のペーパーレス化をするには、全家庭のネットワーク環境やシステムを運営管理する人が必要になります。そう考えるとみんなが使いやすく、子どものためにも保護者のためにもなる学校運営をしていくには行政の力が絶対必要です。

また、地域や学校によって全然違うのは困りますよね。できれば、日本中どの学校に行っても、学校との連絡方法が一緒の方が便利だと思うのですが。

薬師寺

 

屋久島旅行記(その6)

3日目

最終日は飛行機で帰るだけ。

屋久島空港:飛行機の側から

朝から荷物を作りバスで空港へ。

屋久島空港は、小さなお土産屋さんとレストランがあり、出発の受付もこじんまりとしています。待つところも少なく、ちょっと窮屈な思いをしながら飛行機を待ちました。そして、空港をプロペラ機で出発。鹿児島空港へ。乗り換えのための待ち時間はビールで休憩。一路伊丹空港に帰ってきました。到着前に伊丹上空に積乱雲が発生していて一時待機しましたが、無事に着陸!屋久島の旅を終えました。

*朝も散歩で:海まで続く道

おまけ

二日目の観光は、地元で生まれ育ったガイドさんが一緒に回ってくださいました。とてもわかりやすい説明と聞きやすい話し方の明るい方でした。そのガイドさんから聞いた興味深い話を・・・。

屋久島の気候

屋久島には狭い島の中に海沿いの亜熱帯の気候から、九州最高峰の宮之浦岳(1936m)を筆頭に1000mを超える山々の亜寒帯の気候があり、暖かい地方なのに冬には雪も降るそうです。気温も天気も高度とともに変わり、行った時も海沿いでは晴れていたのに、山に入っていくと天気が悪くなり小雨模様。また下りてくると晴れているといった具合でした。気温も山中はとても涼しい!また、一周3時間足らず(半径30㎞)の島でも北側と南側でも気候が違うそうです。小さな島にいろいろな気候があり、それに伴って植物の様子が変化しているのも世界遺産に選ばれた理由の一つなのだそうです。

また、暖かい海の水蒸気が「洋上アルプス」と呼ばれる高い山々に当たり大量の雨が降ります。年間降水量は日本一です。すぐ隣のロケット発射場で有名な種子島は、山のない扁平な島なので降水量は屋久島の半分なのです!

*朝の海岸

屋久島の小学校の遠足

屋久島の小学校では、卒業までに屋久島の最高峰「宮之浦岳」を登るのだそうです。大阪の小学校ではかつて多くの学校が耐寒遠足で金剛山に登っていました。近畿の最高峰金剛山は1125m。車でも山頂まで行くことができる道がありますし、ロープウェイでもいけました。それでも冬の遠足はなかなか大変。しんどくて気の使う行事でした。屋久島の最高峰「宮之浦岳」は1936m。もう2000mです。これは、信州の山と比べてもひけをとらない。まさに登山です。おまけに見るからに急斜面!小学生で、遠足でそこに登るなんて・・・。「屋久島の教師でなくて良かった!」と心底思いました。

*バスから見えた山々

旅を終えて・・・

屋久島は本当に自然豊かな、自然が守られている島です。自然の中で体の中まできれいになるような気がしました。まさに「もののけの森」にいるような太古から変わらぬ自然。世界遺産なのがうなずけます。

お勧めの旅行地ですが、屋久島に行くときはしっかり歩く覚悟で行きましょう。自分の体で自然を感じるところなのです!そして、体力のあるうちに訪れることをお勧めします!!「縄文杉を見たい。」と思う方はトレーニングをして臨んでください!きっと頑張る価値はあると思います。

*二代大杉

 

屋久島旅行記(その5)


2日目の午後

いよいよヤクスギランドです。

ヤクスギランドという名前から、ちょっとテーマパークのようなところもあるのかと思っていましたが、一日目の白谷雲水峡と同じく、ただひたすら自然林の中を散策?トレッキング?するところでした。

海沿いの昼食場所から約2時間、山の中に入っていったところにヤクスギランドはありました。

ここでは1時間の自由行動でした。ヤクスギランドの中には0.8㎞(30分)~4.4㎞(210分)の五つのコースがあり、0.8㎞と1.2㎞(50分)のコース以外は登山道だそうです。

私たちは、30分コースか50分コースどちらにするか選ぶのですが、30分コースにはガイドさんがついて説明してくださるということで、白谷雲水峡での経験を生かして30分コースにしました。ただひたすら歩くだけではわからない!しんどい!

ふれあいの径と名付けられたこの道もアップダウンのあるなかなかの道でしたが、ガイドさんが木や草の名前、森の成り立ちなどいろいろな話をしてくださるのでゆっくりと楽しんで見て回ることができました。30分コースにして大正解!でした。

*木のトンネル


屋久島に行きたかった理由の一つが、私は教えたことがないのですが小学校4年の国語に「屋久島の杉の木」という教材があり、子どもが宿題で音読していたのです。その中に、「屋久杉と言われるのは1000年を超えたものだけ。」というようなことが書いてあり、それがすごく印象的でそんな杉を見てみたいと思っていたのです。

その後、江戸時代には屋久杉は貴重な建築資材として伐採されたということも知りました。江戸時代に伐採が進んだのによく縄文杉などが残ったものだと思っていたのです。ガイドさんから、建築資材(屋根の薄い平らな木)としてはまっすぐな割れやすい加工しやすい木が伐採され、曲がった木は伐採されなかったこと、また、加工しやすい部分だけを利用し、それ以外の部分はその辺に放置されたことを教えてもらいました。

今残っている1000年以上の屋久杉は、ほぼ例外なくいびつな形の幹なのです。だから助かったのか!そして、今は伐採できない屋久杉なのに工芸品として売っているのは、江戸時代に伐採されて使われないでそのまま放置された木を使っているのだそうです。普通の木なら100年も野ざらしにすると朽ち果ててしまいますが、屋久杉は成長が遅く樹脂を大変多く含んでいるので200~300年たった現在でも腐ることなく残っているのだそうです。こんな残材を「土埋木(どまいぼく)」というのだそうです。

*苔むした土埋木


伐採された木の切り株には新しい杉が生え、それらの小杉(1000年に満たない木)と広葉樹の間に放置された土埋木があり、苔むした幽玄の世界がありました。

そこからさらに20分ほど山の中に登ったところに最後のポイント「紀元杉」がありました。

*紀元杉


周りを一周出来るように遊歩道が作られ、ガイドさん曰く、「今、縄文杉は触れることができないけれど、この杉は触れられるし、車で来られるのでいいですよ。」とのことでした。

山をバスで降りてペンションまで・・・。

2日目が終わりました。     

つづく・・・。

 

屋久島旅行記(その4)


2日目のつづきです。

西部林道

世界遺産の島として知られる屋久島ですが、実は島がすべて世界遺産ではないのです。世界遺産なのは、島の中心部の山のあたりが多く、海岸沿いでは西部林道のあたりだけです。それで、この辺りだけ道路が整備されていません。世界遺産に登録されると道路も改修工事ができないのだそうです。世界遺産登録前に整備されたところと違い、対向車が来ると気を付けないといけないくらい狭く曲がりくねっています。でも、そこが自然っぽい!そこでは自然動物にたくさん巡り合えました。

*林でお昼寝中の屋久猿の親子

*道路でくつろいでいます

*おしりのハート型がかわいい屋久鹿

猿も鹿も本土のものより一回り小さく、最初子どもかと思いました。暖かい屋久島では冬を越さなくていいので小さいのだそうです。同じ種類の動物であれば、体温を維持する関係で、寒冷地の動物は体が大きいほうが、温暖地の動物は体が小さいほうが有利なのだそうです(ベルクマンの法則というのだそうです)。

この辺りでは動物もわかっているのか、人が近づいても逃げません。おかげでかわいい姿をじっくり見せてもらいました。

永田(ながた)いなか浜

ここはウミガメの産卵地で、行った時もウミガメが産卵している辺りには縄で柵がしてあり、ところどころにウミガメの卵の抜け殻がありました。たくさんのウミガメたちが無事に生まれて海に戻り、大きくなってまたこの海岸に来てほしいと祈ってきました。

昼食

島を一周して再び宮之浦の屋久島観光センターへ。昨日と違うお店でツアーに含まれる昼食を食べました。なんと三度目のトビウオ定食!「トビウオしかないんかい?!」と思わず突っ込みを入れてしまいました。残念ながら、ここでのトビウオのから揚げはイマイチ。魚としては一番大きかったのですが、しっかり揚げていないのでカリカリ感がなく、ひれも食べられないし、ひれを取るとあまり食べるところがない。まあ、三度目なので、飽きているということもあるかも・・・。

                        つづく・・・

屋久島旅行記(その3)

屋久島2日目

屋久島観光のメインのこの日は、午前中に島の外周を一回りして、午後から屋久杉ランドというコースでした。

今回のツアーは、私たちを含め11人のツアーでした。そのうちの二人組の若い女性はこの日、縄文杉を目指して1日のトレッキングに向かいました。約8時間、朝6時出発だそうです。すごい!

まず訪れたのは千尋滝(せんぴろのたき)

屋久島は1936mの宮之浦岳に代表される1000m以上の山々がつらなり、その山々に降った雨が一気に海に下る過程で多くの滝が見られます。私は島の形から火山島と思っていたのですが、屋久島は海底でできた花崗岩が隆起した島だったのです。一部火山性の所(枕状溶岩)がありますが、島のほとんどは花崗岩で出来ているのだそうです。

千尋の滝の「尋」とは、昔の単位で大人が両手を広げた長さを表す「尋(ひろ)」です。千尋とは、両手を広げた長さの千倍もある長さ、とっても長いという意味でついたそうです。横のまるでコンクリートで作られているような壁は花崗岩の一枚岩で本州ではこのような大きさの岩を見ることはできないそうです。

花崗岩の岩を滑り落ちるこの滝は、なかなか迫力のある滝でした。

 

千尋の滝

千尋滝に行くためにバスを降りたところにあった「げじべえの里」というお店で買って飲んだ「飲むたんかんゼリー」が最高でした。屋久島は「たんかん」や「ぽんかん」という柑橘類が名産で、関連のお土産もたくさんありましたが、これは程よい甘さでのど越しが良く本当に美味しかったです。

ちなみにここにもありました有料トイレ!ちゃんと百円玉持っていました!

*「飲むたんかんゼリー」

中間(なかま)ガジュマル

亜熱帯地方に育つ植物で気根が垂れ下がり、だんだん幹のようになっていく少し変わった木です。最初別の木にとりつくように成長していき、その木を覆いつくすように成長するので、元の木が枯れてしまうため絞め殺しの木とも呼ばれています。中間浜から河口を少し上ったこの辺りではとても大きなガジュマルが見られます。まるで木の門のようでした。そして、裏と表では雰囲気が違うのが面白かったです。

*ガジュマル表と裏

大川(おおこ)の滝

滝の多い屋久島の中でも千尋滝と並んで勇壮な滝で、日本の滝百選にも選ばれています。

*大川の滝

        つづく・・・

屋久島旅行記(その2)

お宿編(ペンションシ―フォレスト)

*ペンションの入り口


宮之浦港の近くのペンションでした。アットホームな感じで、部屋にはお風呂とトイレも別々についていました。廊下が外なので、まるで風呂トイレ付きのワンルームマンションのようです。ただ、洗面所がお風呂と一緒なので、お風呂に入った後は下が濡れていることと、冷蔵庫がないことが不便でした。冷蔵庫は食堂にあるホールに共用のものがあり、林間学校の時のように食堂にいつも冷たい麦茶を用意してくださっていました。それと、有料ですが洗濯機と乾燥機があり、洗剤はタダでした。

着いた時、まだ早かったのでバスの運転手さんが教えてくれたスーパーに飲み物を買いに行きました。歩いて10分ほどの「わいわいらんど」。中に百円ショップも入っているスーパーでした。今回は晩御飯が付いているのでビールとお茶を。それと部屋に冷蔵庫がないので、百円ショップで保冷バッグをチョイスして、氷で冷やそうと考えました。スーパーによくある無料の氷をいただけるか店員さんに「魚などを持って帰る時用の無料の氷ありますか?」と聞くと首をかしげて「ありません。」と言われたので、ロックアイスを買ってお会計したら・・・。あるじゃないですか、無料の氷!先にレジのそばを探すべきでした。聞き方も悪かったのかな、と反省もしつつ、宿に持って帰りました。そして、まずビールで乾杯!あては鹿児島空港で買った「いもっコロ塩バター味」です。ちなみにロックアイスと保冷バッグのおかげで翌朝までお茶とビール(二日目の分)も冷たく、溶けた氷は空のペットボトルに入れてその日の水分となりました。朝、ビールをホールの共用の冷蔵庫に入れさせてもらい2日目の風呂上りにいただきました。

さて、いよいよ夕食です。

*一日目の夕食


メインはやはり「トビウオ」。今度はから揚げで、「全部食べられるように揚げてありますから。」と言われたのでヒレも食べてみるとパリパリおせんべいのようでおいしい!頭からしっぽまですべて食べようとすると、ちょっとあごの力がいるのと、時たま口に刺さるものがありましたが、おいしくいただきました。

トビウオってもっと大きい(30㎝くらい)と思っていたのに、出てきたものはみんな10㎝くらい。「小っちゃ」と思って、帰ってから調べました。トビウオと呼ばれるものでも50種類くらい種類があるそうで、この辺りのは「アゴだし」の「アゴ」と呼ばれる小ぶりの物でした。そういえば、お土産にも「あごだし」があったな。さすが「だし」になるだけあって味はとっても上品で美味しかったです。

連泊だったので、ちょっと心配だった二日目の夕食、「またトビウオはちょっと・・・」と思っていたら、から揚げでなく、トビウオのすり身で作ったスコッチエッグでした。でも、これならから揚げの方がいいかも・・・。と思うわがままな私でした。まあ、これも美味しかったのですが。

お風呂は、バスタブのある家庭用の風呂だったので、湯船につかって疲れた筋肉をほぐせました。屋久島観光は歩きがメインなので大事な事だと思います。

一日目には少し雲がありましたが、二日目は良く晴れていて、少し外に出ると北の空には北斗七星とカシオペアが、南の空にはさそり座が見えていました。頭の上の夏の大三角はもちろん、天の川も。街灯がないところまで行く勇気がなかったのですが、夏の夜空を十分楽しめました。

宮之浦港を望む

シ―フォレストは離島らしいほんわかしたお宿でした。

つづく・・・

屋久島旅行記(その1)

世界遺産屋久島に行ってきました。

この夏、死ぬまでに行きたいところのリストに入っている、世界遺産屋久島」に行ってきました。

若い頃から行きたかったのですが、昔は行くからには「縄文杉」になどと思っていたらあっという間に年を取ってしまい、体力に自信がなくなってしまいました。なので、今回はめざせ「屋久杉ランド」ということでツアーを探し、おなじみの阪急交通社で二泊三日のコースを申し込みました。

*空港の看板


1日目

伊丹空港鹿児島空港屋久島空港

伊丹空港9時25分発のJALで鹿児島へ。LCCと違いジュースが出るのがうれしいですね。あっという間に鹿児島空港に着陸。屋久島へは乗り換えなのでここで一休みです。ゆったり待つところがあるのでご当地の「薩摩スパークリング梅酒」「いもっコロ塩バター味」で乾杯!「いもっコロ塩バター味」はサツマイモに塩バター味が付いた軽いスナック菓子であてにピッタリでした。

*プロペラ機

次に乗るのはプロペラ機!後ろに乗降口があり、こじんまりした飛行機なので、乗降口のタラップもいつもの三分の一くらいしかありません。乗り換えて1時間足らずで屋久島に。鹿児島を飛び立って少したった頃に桜島が見えました。噴火した日ではなかったのですが、黒い噴煙がもくもく上がっていました!

*飛行機からの桜島


屋久島に到着すると、飛行機を降りて歩いてターミナルに行くのですが、ゆっくり歩いていても写真撮っていてもせかされない!そして小さなターミナルへ。一番驚いたのは、荷物を受け取るところにターンテーブルがない!それどころかすぐ横の部屋に運ばれてきた荷物を、人がただの長机の上においてくれるのです。荷物を受け取るところは教室の半分くらいです。私の知っている飛行場とは一味違う!

そこからバスで屋久島観光センターへ。

屋久島空港から出発すると見覚えのあるドラッグストアなどもあり少し都会チック?と思ったのですが、空港近くだけでした。海岸沿いに走っている道路からは自然豊かな海と山の景色がみられました。そして、宮之浦港にある観光の中心?屋久島観光センターへ。宮之浦港の前にお土産屋を併設したレストランが2軒。一軒のお店に入ってお昼ご飯を各自で食べました。屋久島の名物というとトビウオということで、「飛魚フライ定食」を。開きになっている身をフライにしてあって美味しかったです。でも、トビウオって小さかったんだ!

*飛魚フライ定食


そこから、「白谷雲水峡」に。

今回の旅は屋久島の自然と屋久杉を見に行ったので、当然歩きやすい靴で行ったのですが、甘かった!トレッキングシューズの方が良かったです。

*遊歩道から

ここでの時間は約1時間半。入り口で係の人に1時間の「弥生杉コース」を進めてもらい、苔むした木々に囲まれた細い遊歩道を川に沿って歩きました。まるで「もののけの森」のよう!一番短いコースなのですが、アップダウンがきつく、雨が降った後で道や木の階段は滑るし、他の観光客もけっこういたので、ただひたすら下を向いて一生懸命歩きました。どこかの高校が理科合宿というので来ていて、ガイドさんの説明を聞いていました。話を聞いている間に休める子どもたちがうらやましかったです。帰り道の弥生杉を見るところが少し入り組んでいる道だったのですが、危うく通り過ごすところをガイドさんが「こっちですよ。」と声をかけてくださったので見ることができました。ありがとうございました!

*弥生杉


汗だくで足の疲れを感じながらバスへ。そこから宿までバスで。早めに3時半ごろ到着しました。

宿は宮之浦にある、ペンションシーフォレスト。

                         つづきます・・・