きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

子どもの「お腹が痛い」に気をつけて!

新学期元気に学校に行っていますか?

子どもはよくお腹だけでなくいろいろなところが痛くなります。人間の体は良い時ばかりではなく、ちょっとしたことでしんどくなったり痛くなったり。そして、子どもは今まで経験したことがないことだと、ちょっとした痛みでも訴えることもあります。痛みの様子を詳しく聞いて(どのあたりがどのように痛いのか)たいしたことがなさそうなら「それなら大丈夫痛いことがみんなあるよ。こうしていればいいよ。」と教えてあげれば、それで納得して、そのうち治ってしまいます。不安を解消してあげることが大事なのです。もちろん本当に病気の時はすぐに病院です。

*仙台うみの杜水族館:ウミガメ


ただ、病院に行っても悪いところがないことがあります。8月30日付の朝日新聞の社会面にも載っていましたが、子どもの腹痛の中には精神的な不安やうつ病の症状として出る場合があります。新聞によると週1回以上腹痛がある子の約半数が中等度以上のうつ症状がみられるそうです。

実際私の経験でも、不登校などの最初の症状は腹痛が多かったです。朝行く前にお腹が痛いのにお昼ごろになると治る。夜は登校するつもりなのに朝またお腹が痛くなる。最初お家の人は学校に行きたくないから仮病なのかと疑がう人もいました。ただ、私が朝迎えに行った子は、明らかに顔つきが違うのです。本当に暗い病的な顔になっていました。このようなことは何人かのお子さんに見られました。

*仙台うみの杜水族館:イグアナ


大人でもそうですが、心の不調は腹痛として現れることが多いです。

新学期の始まるこの時期お子さんの腹痛に注意してあげてください。ただし、なぜ?という理由を聞いてもわからないこともあります。「学校で嫌なことがあるの?」と聞くと、自覚がなければ子どもはなにか学校での理由を探してしまいますので、かえって原因が分かりにくくなることもあります。

子どもの学校にいけない理由は学校だけではないのです。前に述べた子は、後で聞いてわかったのですが、その時期、ご両親が不仲でご家庭の中がぎくしゃくしていての事だったのです。また、ある1年生の子は、お母さんが4月から働き出して鍵っ子になったのが原因でした。家庭での不安定さが不登校を引き起こすことは結構多くて、学校に行っている間に家の人がいなくなるかもという不安で不登校になったり、腹痛を起こしたりします。わかりにくいことに、本人はなぜ行きたくないのかお腹が痛いのかわからないのです。何となく不安なのです。このような子は低学年に多く見られます。

*仙台うみの杜水族館:ウツボ


度々お腹が痛くなるのは、体か精神のどちらかが不調に落ちいっている証拠です。
早めに医師の診察を受けることをお勧めします。また、本人に寄り添ってどんなところがしんどくなっているのかじっくり見極めてくださいね。

 

ギフテッドとディスレクシア

人間にはある程度「天賦の物」があると長い教員生活を送る中で思いました。ほとんど努力しないでもできる子もいれば、一生懸命やっているのに成果が現れない子もいます。ただ、これは幸せになれるかどうかとは無関係ですからどちらが良いというわけではありませんが、「努力しなくてもできればいいよな。」とついつい思ってしまいます。

毛越寺:曲水の宴遺構


8月30日付の朝日新聞の連載記事で「才能の光と影」と「患者を生きる」の二つの記事を読んで、本の学校では出来過ぎても出来なくても居場所の確保が難しいのだと感じ、教育関係者として今までの配慮は足りていただろうかと思いました。

記事にはIQ154の子のしんどさと学習障害の子のことに付いてそれぞれ書かれています。ギフテッドと呼ばれる、人より才能のある子どもたちにとって、中程度の子に合わせた学校の授業は、まさに高校生が小学校で勉強している(コナン君みたいに)くらいつまらないだろうし、もしかしたら時間の無駄かも。逆にディスレクシアと呼ばれる読み書きに障害を持つ子にとっても授業はわかりにくく、そこにいることはしんどいでしょう。

*角館:武家屋敷古井戸


1年生を担任した時、他の子と全然言い分が違う子がいました。喧嘩した理由がどうもおかしい。よく観察していると、話を聞いても理解できていないようす。打楽器などは出来ているのに。実は聞く力や読み書きに問題があったのです。でも、幼稚園では人のやっているのを見てすべてできていたので問題はなかったのです。目から入る情報はインプットできるのに、耳から入る情報はインプットできない。じっくり観察しないとわからない障害で、大きくなればなるほど他の子とコミュニケーションが取りづらくなります。お母さんと相談して支援学級に入級しフォローしてもらえる中で小学校生活が送れました。

子どもが困っていても、保護者も教師も困っているのがわからなかったり、理由を確かめようとせず問題行動ばかり責めたりしていることもあるのではないかと思うのです。

以前研修で少年鑑別所の方が、犯罪を犯す人の中にかなりの割合で発達障害の人がいるとおっしゃってました。それは、早くに見つけて支援することで救えるのではないかともおっしゃっていました。また、30日付の「才能の光と影」でも大人になってギフテッドとわかった人が、小学生の時知っていたらつらい思いをしなくて良かったのにと書かれていました。

教師としていろいろな子どもを預かる専門家として、このような子を見つけて助けてあげることはとても大事なことだと思います。そして、支援できる体制をできるだけ早く作ることが!

奥入瀬渓流


新学期が始まり忙しい時期でしょうが、こんな子はいないでしょうか?周りと合わせられないのは、問題行動があるのは、どんな理由・困りごとがあるからなのでしょうか?そんな視点も忘れずに子どもたちに寄り添ってあげてください。

なぜ勉強はするの?

「なぜ勉強しないといけないの?」と聞かれたらどう答えますか。

「将来のため」「好きな仕事に就くため」などでしょうか。子どもたちに聞くとそんな答えが返ってきます。そして、「誰のために勉強するの」と聞くとたいていの子は「自分のため」と答えます。これはそのように小さいときから言われているからでしょう。でも、本当に思っている子はどれだけいるのでしょうか。大人に言われるからそう思っている、否、そう言っておくほうが無難と思っているだけではないでしょうか。

*オリーブフェリー


本来新しい知識を獲得すること、知らないことが分かることは楽しい事なのです。
そうすると勉強は楽しいはずなのですが、残念ながら楽しいと思っている子、楽しさが分かる子は一握りです。それは、やらされる勉強で、生活とかけ離れているからではないかと思います。

勉強はさせる物ではないのです。「勉強しなさい」は言っても無駄なだけでなく、言えば言うほど勉強が嫌いになります。ではどうしたら?

どんな教科でもそうですが、学校での学習が生活から離れてしまうと何のための学習かわからなくなります。学習が生活に結び付くと学習する意義が見いだせると思うのです。なにかわからないけど勉強しろと言われるからするのと、こんなことに役に立つから、何かをしたいからそのために勉強するのとでは違うと思います。また、学習したことは生活で使えて初めてした意義があるのです。それは自分で考えることとつながっています。

例えば、算数を教科書の中だけでしている子が多いです。教科書の問題は解けても、生活の中では生かせない。同じような物でどちらが安いかを算数を使って考えられるとは思わなかったり、1㎝も1mも物差しで測って知っているのに、1m=100㎝つまり1㎝が1mの中に100個あるというのがわからなかったりします。勉強は教科書の中でする特別なものだと思っているのです。そうなると単に覚える物です。本当は、生活に必要だから算数などの教科があり、それを身につけると生活が便利になる。その繰り返しがあれば勉強のモチベーションは上がると思います。

*ぞうフェリー


そう考えると、小さい頃からの働きかけや学校以外でのかかわりも大事ですよね。机に向かっていなくても、頭を使っていろいろ考えることも大事な勉強なのです。教科書やドリルをしていることが勉強という考え方は捨てるべきです。

ただ、クイズ番組で有名な伊沢さんも新聞に書いておられましたが、勉強には反復練習をしないといけないものもあると。そうなのです。漢字や九九などです。それをこなすには忍耐力も必要です。我慢する力。それも小さいときから少しずつ身につけさせるのも親として努力できるところではないかと思います。

残念ながら今の日本の公立学校では、全員が楽しいと思える授業ができているとは言えません。でも、小さい頃から子どもの学習意欲の芽を育てていけば、勉強嫌いになるのは防げると思います。

ジンベイザメデザインの飛行機

 

我が家の常識は世間の常識ですか?

自分の家と隣の家の生活の仕方の違いって考えたことがありますか?

*直島:赤かぼちゃ


例えばタオルの使い方。家族一人ひとりのタオルがありますか?コロナの流行で別々のタオルにした家庭は多いのではないかと思いますが、そのタオルをどこに掛けて、どの頻度で洗うかなど実はいろいろな使い方が考えられると思います。

実は私は大学時代、友だちの家に泊まりに行って初めて自分の家と人の家のタオルの使い方が違うという事実に気が付いたのです。友だちのうちでは、タオルが順に取り出せるようになっていて、交換する時にすぐにきれいなタオルが出せるようになっていました。なるほど!と思った私は家に帰ってから家族に提案してタオルの使い方を変えたのです。

また、我が家は結婚した時から一人が起きる時間にみんなが起きるのですが(たたき起こす?)、娘が高校に入学したころ「そんな家ないで。」と不満そうに言っていました。

タオルでも他の事でも、今までの環境でのやり方が当たり前になっていて、他の家でも、いや、すべての家が自分の所と同じようにしていると思いがちです。特に子どもは・・・。比べる対象が少ないのですから当たり前なのです。

*仙台うみの杜水族館

家庭の専科をしている時、この点を子どもたちに説明しました。学習したことを家で生かせるようにしてほしいと思っていました。学習することでいろいろな知識を得て、いろいろな家事のやり方や暮らしの方法を知ることができる。他の家と比べてみると「自分の家のやり方は他の家とは違う。」とか「違う方法の方が良いところが多い。」などが出てくると思うのです。また、「自分の家のやり方は素晴らしい!」ということもあるでしょう。まず、そこに気付かせるのが大事な事だと思います。そして、より良い方法を取り入れていけたらなお良いですよね。学習する意義は生活に生かすことだと思うのです。

また、子どもの世間を広げてあげることも大事なことです。大人でもついつい「自分の常識は世間の常識」と思いがちです。でも案外、「自分の常識は世間の非常識」だったりするのです。

これは教師にも言えます。本当に今思っている「自分の常識が世間の常識」なのでしょうか?教師の世間は狭いです。おまけに忙しくて学校と家以外の世間が見えなくなりやすい。子どもたちを導く仕事をしている以上あまり世間とずれた常識に凝り固まっていては大変です。

いつも新しい視点で、そして常に改良を加える余地をもって子どもたちを導いてくださいね。

*沖縄にて

 

夏休みは終わりましたか?

さあ、二学期です!

地域によってばらつきがありますが、2学期が始まります。買い物に行こうとすると、近くの学校から子どもたちがランドセルを背負って下校してきました。昨日が始業式で、午前中授業だったようです。元気な姿をみるとこちらも元気が出てくるような気がしました。まだまだ暑いですが!

*仙台うみの杜水族館


夏休みはどうだったでしょうか?楽しいことはありましたか?なにか話ができることが一つでもあれば、子どもたちにとっては楽しかった夏休みになったのではないでしょうか。

多くの子どもが夏休み明けには、学校を楽しみに登校していることでしょう。友だちと遊ぶことを、話をすることを楽しみにしているのではないでしょうか。そして、お家では新学期が始まりやっと昼ご飯を作らなくて良いとほっとしていると思います。長い夏休みお疲れ様でした。

*仙台うみの杜水族館

夏休み明けの注意

けれども、新学期が始まってすぐは、案外不安定な子も多いです。まず、体力的に暑さに慣れない。エアコンが入ったといっても運動場にエアコンはありません。夏休みのほとんど外遊びをしていない子も多いはず。(最近は暑すぎて外で遊んでいる子の姿をほとんど見かけません。)けれども学校では友だちがいる。運動場で元気に外遊びをする子は多いです。また、登下校もあります。体力的にかなり疲れると思いますから注意が必要です。帰ってから熱中症の症状が出る子もいます。早く寝るなど十分な休息を!

そして、精神的にも。夏休みを過ぎると子どもたちは一回り大きくなります。そして精神的にも少し大人に近づく子も多いのです。特に高学年は不安定になりがちです。学期の初めはみんな少し遠慮していますが、一週間過ぎたころからいろいろ問題も・・・。口で「大丈夫?」と聞くよりも様子をしっかり見てあげてください。しんどい時はいろいろ気になる行動が見えるはずです。

体力的にも精神的にも疲れた時にこそ普段よりしっかりスキンシップをとって甘えさせてあげてくださいね。いつでも頼れる、聞いてもらえる、見てくれているという安心感が子どもを強くし、いろいろな事を自分で乗り越えられる力になります。

2学期はとても長く行事も多い学期です。そして、高学年では学期の後半に、もめ事が増える時期になります。子どもとスキンシップ、コミュニケーションをとって支えてあげてください。子どもが自分の力でいろいろな困難を乗り越えていけることが、子どもの将来のためには一番いいのですが、心配な時には早めに担任や学校に相談しましょう。

家に帰ったときの家族の笑顔は、家族みんなにとっての元気の源です。家族はみんなで支えあっていることを忘れないでください。

*エイの子ども(仙台うみの杜水族館)

 

ゆく夏休みを惜しんで

二学期の始業式いつですか?

早いところでは今日から、遅いところでもあと一週間でいよいよ2学期が始まります。

寒い地域以外は9月1日が二学期の始業式だったのに、ゆとりがダメ!と言われた頃から、夏休みが短くなった所があります。3日~5日の延長は子どもたちの学力に影響があったのでしょうか?

*沖縄:ハートロック


昨年まで勤めていた学校も8月28日が始業式でした。

私見ですが、元々長い二学期を増やすことで、二学期後半の子どもたちの疲れひどくなったように思います。そして、学力が伸びたとは思えないです。それでなくても二学期は1年の中で最も長く、問題も起こりやすい学期です。以前から11月下旬くらいから疲れてくる子がいました。それが8月から始まると、たかが3日なのですが、9月が終わらない!我々教師の側でも9月の疲労度が増したような気がしました。子どもたちも11月くらいになるといろいろな意味でしんどくなる。体もそうですが、心も。もちろん教師への負担も増えるということです。コロナで行事の変更があると更にではないでしょうか。

また、9月1日始業式の時には学校が始まるのを忘れた子はほぼいなかったのですが、8月から始まると、やはりクラスに何人かは忘れていて、電話をかけると慌てて出てきたり、次の日からだったり。できればきりの良いところで新学期を始めた方が良いと思うのです。エアコンが入ってから短縮授業もなくなったのですから元にもどして9月1日始業式でいいのではないかと思います。

奥入瀬渓流

さて、とにかく二学期が始まるわけですが、夏休み最後の日って気が滅入りませんか?子どもも多くの子がそうかもしれませんが、先生も明日からの忙しい日々のことを考えるとぞっとしますよね。もちろん子どもに会えるのは楽しみということはありますが。

始業式の前日に準備のために出勤する先生も多いと思うのですが、私は現役時代、前日だけは絶対年休を取って遊びに行きました。仕事を忘れて明日からのことを考えず好きなところに行ってリフレッシュするようにしていました。(会議があるなんて学校もあるかもしれませんね。それはもう二学期が始まっているのと同じですよね。)そのために、それ以前に二学期の準備をしておかなければなりませんが。古き良き時代には、行き当たりばったりで学期に突入していましたが、いつの間にかそれでは回らなくなってしまいました。夏休みは大事な二学期への準備期間になってしまったのです。40年の間に本当に教師の仕事は増えたと思います。

とにかく、二学期が始まります。それぞれのスタイルで、自分に合ったやり方で、気分を上げて二学期をスタートさせてください!先生の元気な顔が子どもたちを元気にします!

毛越寺

 

宗教と親ガチャ

生まれた家で宗教は決まる?!

安倍元首相の事件をきっかけに二世信者という言葉をよく見かけるようになりました。家庭を破壊するような宗教?そんな親の元に生まれたら「親ガチャはずれ」かもしれません。

現役時代に、ある宗教のお家では、病院での治療も許されるものと許されないものがあるそうで、最初の家庭訪問で確かめたものです。子どもは高校に進学しないと決められている宗教や、運動会の演目や学級での催しで、例えば「お祭り」や「クリスマス会」などのネーミングであれば他の宗教の行事とみなされるので参加しないとか・・・。また、同じ宗教でもお家によって厳密に守られるお家もあれば、子どもなので学校に従いますというお家もありました。


自分を考えてみた時、我が家は仏教徒です。結婚して真言宗から浄土真宗に変わりましたが、自分の家の宗派=自分の宗派ということに疑いも持ちませんでした。どちらかというとあまり縛りのない宗教でラッキーと思っているかな。

イスラム教やキリスト教の家に生まれたら、ほとんどの人が何も疑わずにその宗教になっていきます。そう考えると家の宗教を受け継ぐのは自然な事なのでしょう。ただ、今世界でも、宗教によって「女の子には教育はいらない」となるのはどうなのかと話題になっていますよね。

現役時代、運動会のダンスにみんなと一緒に参加したいのにお家の人から「参加しません」と連絡がきた子は参加したそうにしていました。宗教的に病気の治療はしないということでも、大人になっていろいろな事がわかった上で納得して選択するのであればいいですが、お家の方針で治る病気を治さないのは少しおかしいのかなと。同じように進学にしても将来を決めるのはやはり自分でなければならないのに、高校には進学させないと最初から決められているなどはおかしいのではないかと思います。


日本では基本的人権の中で「信教の自由」が認められています。少なくとも日本ではそれを踏まえて、親も子どもの信教の自由を認めることが大事だと思うのです。親は子どもにも自分で宗教を選ぶ権利があることを知っておかなければいけないと思います。家庭や自分以外の家族の生活を壊すとか、人に迷惑をかけないのであれば、自分がどの宗教を信仰するのも自由です。けれど子どもも人格を持った一人の人間として、いつでも自由に自分の宗教を選べるという道を残してあげてほしいと思うのですがいかがでしょうか。