きぬさや自由帳

日々思うこと、旅日記、子育てのヒントなど

小さな庭から科学の芽?

現役時代ちょっとした自然の不思議を見つけて、子どもたちに投げかけていました。最近うちの庭で見つけたこと。

 

*スズランの狂い咲き?

スズラン

スズランの鉢にゴミが・・・。と思ってよーく見るとなんと白い花が!「え!今真夏なんですが!?」なんと、そろそろ元気のなくなった葉っぱの根元に2~3輪の小さな花が。普通の花なら茎が伸びてから花が咲くのに、この子は茎がほとんどなく葉っぱの根元にくっついたように咲いているのです。「健気やなあ。」危うく見逃すところでした。毎日水やりしていたご褒美かしら、ブログを書きだしてネタ探しでいろいろな物を注視するようになったからかしら、と思いつつ得した気分になりました。

ハスとスイレン

*ハスと水玉


昨年から栽培しているハス。今年はたくさんの葉っぱが出ました。この葉っぱ昔からあるスイレンの葉っぱとは全然違う。スイレンはツルツルで水面にほとんどへばりついているのですが、ハスは毛がいっぱい生えたゴワゴワ。ほとんどが水面より長く伸び揺れています。その上に雨水がたまると大きな水滴ができてとてもきれいです。真ん中にレンコンの中の空洞にもつながっているというボタンみたいなところがあります。同じようなスイレンバチに植えてあるのですが、水の蒸発がハスの方が多いのか水がたくさん減ります。そして、つるつるのスイレンの葉っぱはバッタに食べられています。他の草からジャンプしてきて食べていくのですが、さすがにハスの葉っぱは美味しくないのか食べません。スイレンは今年たくさん花を咲かせてくれていますがハスは・・・。残念ながら今年も咲かないようです。見たかったのに。そして、食べられるというハスの実を収穫したかったのに、来年に期待します。

スイレンとメダカ

オクラ

春に実家の家庭菜園用のオクラの種子を植木鉢に2つ蒔きました。そして少し大きくなってから一本は日の当たるところへ、一本は半分日陰になるところに置きました。この2本の写真どっちがどっちかわかりますか?

大きい右のほうが半分日陰なのです!不思議ですよね。日が当たれば当たるほど大きくなるのかと思っていたらそうでもないようなのです。実のなり方はほぼ変わりませんが、日当たりの良いほうが葉っぱが細く小さいのです。下にアボカドが後で生えてきたから?日当たり良すぎ?

小さな庭の小さな自然ですがいろいろな事が起こります。身近なところにも驚きがあります!見つけたら誰かに教えたくなりますよね。クラスの子に話す時、誰か一人でも興味を持ってくれたらと思いながら話していました。科学の芽ってそんなところにあるのかもなんて思いながら。いろいろな事に目を向けて、子どもたちにも不思議なことの探し方を教えてあげてくださいね。

めざせ!「親ガチャそれなり」

鞍馬寺の「あうんのトラ」


「親ガチャ」って知っていますか?

「親ガチャ」昨年の流行語にノミネートされた言葉ですが、知っていますか?

子どもは親を選べない。自分の生まれる環境は選べない。そして、その生まれた環境によってある程度人生が決まってしまう。まるでガチャガチャのように。ということだそうです。初めに娘との会話で聞いた時「うまいこと言うなあ」と感心しました。

実際、親からの虐待のニュースを見るたびに、「こんな親の元に生まれたために・・・。」とこの言葉が頭に浮かびます。まさに「親ガチャはずれ」だったのかと。三内丸山遺跡から

そこで考えるのが親の役割です。

親ガチャには親の収入や生活レベルが主な要素として挙げられると思うのですが、人生はそれだけで決まるものではないと思うのです。せめて親として愛情だけは、「親ガチャはずれ」とは言われないようにしないといけないのでは・・・。

最近の事件を見ていても、なぜ子どもを産んだのか?と思われる事件が多いと思いませんか?子どもを産むということは、子どもが一人前になるまで責任を持つということでしょう。そして責任をもって育てるためには愛情をかけるということが欠かせないことだと思うのです。とりあえず「親ガチャはずれ」でないためには、一生懸命育てることが大事なんだと思います。

もちろん裕福で何不自由のない家庭に生まれた方が良いのかもしれませんが、愛情が無ければ結局それも「親ガチャはずれ」ではないでしょうか。

大当たりのガチャは少ない様に、親ガチャも目指せ「それなり」でいいのかなと思います。あとは親を飛び出して自分で幸せをつかんでもらうしかないのです。親はしょせん子どものゆりかご。巣立ちしたら自分で幸せをつかむかどうかは子ども次第。そんな子どもに愛情をもって育てていくのが親の役割ではないでしょうか。

一生懸命愛情をこめて育てたら「親ガチャはずれ」と言われることはないと思います。もし子どもが言ったとしたら、愛情が伝わっていないのかも・・・。親子でも「何も言わないでもわかるはず」はダメです。きちんと言うべきことは言わないと。「あなたのことが大事。あなたのことが好き。」しっかり小さいときから言葉で伝えないといけません。

ただし、「大事」「好き」は子どものことを束縛することではありません。一人の人間として認める事だということも忘れないで下さい。

「親ガチャそれなり」を目指して頑張りましょう!

きぬさや教育塾(夏休み終盤)

もう夏休みも終盤です。

*オクラの花

岩手ではもう二学期が始まったとか。長い夏休みも早いところは一週間、遅いところでも2週間を切りました。

そこで気になるのが生活習慣と宿題の出来でしょうか。

まず、生活習慣!

明日から学校といって直ぐに切り変えるのは難しいので、もし遅寝・遅起きになっていたら今日から切り替えていきましょう。まず、早く寝ることから。これは強制的にでも寝る時間を決めてその時間に寝かせることが大事です。寝られる寝られないは問題ではありません。夜遅くまでゲームをしていると目がさえてしまいますから、とりあえず夜はゲームなどをしないようにしましょう。また、昼間に体を動かすことが大事です。プールなどで体を動かして疲れるとか涼しい朝や夕方に一緒に散歩するなどはどうでしょう。そして、決まった時間に起こす。この時期に活用したいのがラジオ体操です。自治会や子供会の活動で夏休みの終わりごろ、近くの公園に早朝集まってラジオ体操をしているところは多いのではないでしょうか。できれば親子で、無理なら子どもだけでも参加してみたらいかがでしょうか。生活習慣を戻すのに役に立つと思います。

*暑さでぐったりタオルを枕にお昼寝


そして宿題です。

まず、出来ているかどうか確認してください。「できた?」の声掛けは確かめた内に入りません。「できた。」と答えていても実はできていなかったり、忘れていたものがあったりということになりかねません。できれば休みの日に時間をかけて確認してあげましょう。できていたらきちんと褒めてあげることが大事です。夏休みの宿題ができていないと2学期の行き渋りにつながることがあります。

もしまだ終わっていなければ・・・。あと一週間あればまだ間に合います。ドリルは食事の用意をしている横で時々見てあげながらさせます。今まだできていない子は、学習したことを忘れていることが多いので、ついてあげた方が嫌がらずに済ませられると思います。

感想文は短い本を探すか、今まで読んだ本の中で一番好きな本のどんなところが好きか、印象に残っているのはどこかを書くように勧めましょう。最初だけ本が糸口になっていれば、好きなことを書いたらいいのです。

工作や自由研究は時間をかけないで、1日で出来る物を選んで大急ぎで取り組みましょう。最終、出来の良さは二の次で、とにかくやり遂げることが大事です。

教師の立場からはあまりお勧めしないことを書きましたが、大事なのは2学期へのモチベーションです。子どもの性格にもよりますが、宿題ができていないということで怒られたくない→行きたくないとなる子は結構多いのです。それであればとにかく終わらせておけば気持ちよく二学期が始められます。

お子さんの性格をよく知った上で、サポートするか放置するかも考えましょう。

よく、「自分の事だからやらないのなら怒られたら良い。」という意見も聞きます。その通りだと思うのですが、実際、二学期の初めに宿題が終わっていないことによる行き渋りが結構多いのも事実です。宿題が終らなくても2学期が始まることに不安を抱かないで済むのであればそれはそれでいいのですが、宿題が自分の力でやり切れるのかどうか、できてないことを気にするのかしないのかも見たうえで放置するかどうかも決めてください。

また、サポートするのであれば、お子さんが達成感を味わえるようにサポートしてあげてください。

サポートする時に気を付けないといけないのが、夏休みの宿題だけではないのですが、親の方が、良いもの、完璧なものを求めて手を出しすぎる事です。できればいやいやするのではなく、楽しさを感じながら宿題ができるのがベストです。とにかくやり遂げたら褒めてあげてくださいね!

*まだまだ元気なアサガオ

 




 

 

東北旅行記(エピローグ2)

まだ続けるの?と言われそうですが、これが最後です。

*恐山の風車


東北を車で移動する時は注意!

高速道路での移動は大丈夫なのですが、一般道の長距離移動の時は、早めにトイレ休憩をとりましょう。ついついコンビニならどこでもあるだろうなどと思っていると、広大な土地の移動、お店も道の駅もないところが多いです。もちろんコンビニも!山の中の道を抜ける時はもちろん、田んぼの中のとっても立派な広域農道を走る時もお店なんかなにもない!トイレに行けるところがあれば行っておかないと後悔します!なにせ、24km先のスーパーの看板があるのです。思わず「そこまでないんかーい!」と突っ込みを入れてしまいました。

それと、東北地方はpaypayなどの電子決済がほぼ使えません。カード決済もあやしい。大きな町以外では無理なので、現金があったほうがいいです。

仙台城跡より仙台市

トイレの話題をもう一つ

出羽三山神社では自然保護のためにトイレの前には協力金の箱が・・・。100円を入れて用を足しました。ここで考えたこと。旅をして自然豊かなところに行くと結構このようなトイレがあります。100円玉をある程度ストックしておかないといけないなと。無いから払わないのも後味悪いし、500円や千円入れるほどゆとりないし、崩しに行く余裕ない時困るし・・・。財布の中に常に100円玉をストックしておくことは大事かも

こばえちゃライン?

一般道を山形に、出羽三山に向かっている時、カーナビの道の表示に「こばえちゃライン」と書いてありました。初めは小さい字で書いてあるし、なんて書いてあるかもわからなかったのですが、気になって拡大したら「こばえちゃライン」と。かわいい名前だけど???

調べてみましたGoogle先生。正式には「庄内こばえちゃライン」広域農道だそうで、「こばえちゃ」とは庄内の言葉で「来てちょ」という意味だそうです。観光用の道路もかねているからではないかと書いてありました。農道とは思えない立派な道で、信号が少なくとても走りやすい道でした。辺りは広々とした田んぼ!気持ちいいところですよ。

東北は本当に魅力的なところです。自然豊かで見どころもたくさんあります。この2回の旅行で一番の有名どころは回れたかとは思うのですが、もっとゆっくり回りたかったところや、途中で通り過ぎた所、まだまだ知らないところもたくさんあると思います。機会があればまた行ってみたいと思っています。

東北最高!

仙台空港にいた警備ロボット

 

東北旅行記(エピローグ1)

東北旅行記は終わったはずなのに・・・

東北旅行記で書き入れなかったことを

*ご当地キーホルダー勢ぞろい


東北の大震災の爪痕

最初にレンタカーを借りる時、カーナビの説明で、「この辺りは最近も道が変わっているので、カーナビよりもGoogleマップを見てください。」と言われました。そういえば、昨年と今年を比べても何となく違う。いろいろなところで工事をしていました。そうか、この辺りは津波がきたところだったんだと思いいたったのです。仙台近くの海岸線を通っていても、何もないところに震災のメモリアル的なものがいくつもありました。まだまだ復興途中なのだと思い知らされました。

そして政宗公の銅像がゆがむような地震もまだ起こっている。今年の地震では新幹線も危なかったのですから地震にも備えないといけないし・・・。これはプレートのがけっぷちにある日本列島のどこに住んでいても逃れられないことなのですが、災害を忘れてはいけないと思いました。

ハプニング

昨年、十和田湖から角館に行く途中、休憩で立ち寄った道の駅「かづの あんとらあ」はきりたんぽ発祥の地だそうで、「きりたんぽ」のお店がありました。作りたての「きりたんぽ」を五平餅のようにたれをつけて焼いてくれるのですが、それが最高に美味しかったのです。今年も同じ道の駅で休憩したのですが、残念ながら時間が少し早くまだ開いていませんでした。

でも、車を止めてトイレに行こうとした矢先、鳴り響いた非常用サイレンと「火事です。」の放送!「火事なのか?」とトイレも我慢していると、どうやら店を開ける前に避難訓練をしていたらしく、少し経つとバタバタ走っていた人たちも平常に戻りました。トイレから飛び出して来た人ももう一度トイレに・・・。「トイレの中でなくてよかった!」と真剣に思いました。個室の中であんなのが鳴ったらびっくりして飛び出さないといけないよな。トイレに戻っていった人びっくりしただろうな~!もちろん私もすぐにトイレに。このあたりの避難訓練は「訓練。訓練。」と先に放送しないんだ!(私たちが来るイルカ



東北旅行記(5日目 最終日)

最終日 仙台(宮城)

瑞巌寺

松島

いよいよ最終日。昨年は飛行機までの時間、日本三景の一つである松島へ。昔、島めぐりをしたことがあるので、今回は瑞巌寺円通寺と五大堂へ。

何となく「松島って景色はいいけど・・・。」と思っていたのですが、以前はお寺の前まで行っただけだった瑞巌寺円通寺をゆっくり参詣すると、伊達政宗が力を入れて再興した寺だけに見ごたえのあるお寺だったり、お庭だったり!

同じところに行っても、その時々の自分の年や誰と行ったかによって大きく印象が変わるかもしれないと思いました。松島は期待せずに行ったのですが、行って良かったと思うところでした。ツアーのような大勢の人と動くのでなく、また、大人ばかりだったので好きな場所で好きなだけ時間を取れたのがよかったのかと思います。今、子どもと旅行を楽しんでいる人も、何年何十年してからもう一度訪れてみてはいかがですか?全然違った感想を持つかもしれません。

仙台うみの杜水族館

*クラゲの展示とリスの食事

今年は蔵王に行く予定でしたが天気が良くなかったので、仙台うみの杜水族館に行きました。暑い時、雨の時の水族館は最高です。ここでは他の水族館にない展示として、飼育員さんの撮った動画が秀逸でした。「深海クッキング:ダイオウグソク蒸し」仙台うみの杜水族館の公式ユーチューブチャンネルでも流していて、当日はゆっくり見られなかったので、帰ってから見たのですが面白かったです。

深海生物のクッキングだけでなくいろいろな動画もあって水族館のスタッフもいろいろ工夫しているんだなと思いました。

あと、うみの杜スタジアムではカリフォルニアアシカやバンドウイルカのショーが見られるのですが、一番感心したのが、ショーに出演していないイルカたちが横の水槽で遊んでいる姿です。自分でボールを口にくわえて投げ上げてキャッチする。以前どこの水族館だったか忘れたのですが、そこではイルカショーがなく、普通の水槽(上が空いていた)にイルカがいました。するとイルカが通りかかった私たちにボールを口で飛ばして渡してくるのです。投げ返すとまた・・・。本当にイルカって賢いんだなあと思いました。暇なときは自分で遊ぶんだ!まるで人間みたい!そんなことを思い出して、ショーより遊んでいるイルカに見とれてしまいました。

*一人?で遊ぶイルカ


お土産では、「ダイオウグソクムシスイートポテト」なんてのもありました。20~25㎝もありそうなダイオウグソクムシの形をしたスイートポテト。買いませんでしたがなかなかのインパクトでした。

仙台空港

昨年は仙台空港に食べるところがなかったらと思い、昼食はその前のどこにでもあるチェーン店で食べたのですが、行ってみたら美味しそうなお寿司のお店!今年はリベンジでそのお店でお寿司を食べました。仙台空港はお土産も食べるところも充実しています。行くことがあれば、時間にゆとりをもって回れるようにしておくといいですよ。

生しらす丼、生ガキ、ずんだシェイク


ああ、楽しかった東北旅行もこれにて終了です。

 

 

東北旅行記(4日目その2)

田沢湖出羽三山~仙台(今年のコ―ス)

この日は、今年のメインテーマの一つである出羽三山即身仏の参拝に。

出羽三山神社本殿
まず、出羽三山神社へ。

出羽三山というと山形県にある霊場として名高い、月山、羽黒山湯殿山を差します。それぞれに山頂に神社があり本当は三つの神社を巡るのが良いそうなのですが、即身仏を見て、仙台まで行く私たちには無理なので、羽黒山の上のここに行けば三つのお寺を参ったことになるという出羽三山神社に参りました。

山上にあるお寺で、修験道の拠点であり、比叡山の規模を小さくした感じのお寺でした。三山をひとくくりにすると比叡山より大きいかもしれません。山の下から登ると、羽黒山五重塔などいろいろなパワースポットがあるようで、またゆっくり訪れたいところでした。

行き道で「道を間違えてしまった!」と思ったら、カーナビに載っていない新しい道ができていて、前の車についていったらラッキーにも駐車場についたのです。駐車場に車を泊めて、林の中の道を少し歩いて出羽三山神社にお参りしました。

ここでお昼ご飯を食べました。駐車場横の情緒あるお店「太田商店」!蕎麦やらお餅やらを頼んで、待つことしばし。おばさんが運んできてくれたものは、どれも美味しくて量も満足のいくものでした。食べ終わるころに、漬物まで「食べてみて。」と出してくれました。美味しくて大満足!入る前はクーラーもないし大丈夫?と思っていたのですが、山の空気は涼しく入って正解でした。

出羽三山神社御朱印をいただいて、いざ、即身仏の祀られている大日坊瀧水寺へ

御朱印

*大日坊の山門と大日坊

大日坊瀧水寺(真如海上人の即身仏

細い田んぼの中の道を行くと山門が・・・。駐車場に車を止め、山門からあぜ道を通ってお寺へ。

山形に即身仏の祀られているお寺は他にもあるのですが、ここが一番有名なところらしいのです。

住職さんがお寺の由来や祀られている仏像についていろいろお話を聞かせてくださいました。興味深い話でしたが、マスクと方言で少し聞き取りにくかったのが残念でした。

最後に奥の方に通されて真如海上人の即身仏と対面!この方は、自ら即身仏になるために二十代より修行されて、九十六歳で入定されたのだそうです。内臓などを死んだ後で取り除き、薬物処理したミイラと違い、即身仏は、生きているうち体の脂肪分や内臓などが腐らないように食事制限して、できるだけそぎ落とし、最後に生きながら土中に入定して体の水分なども抜きながら死ぬことによって腐らない体になるという何ともすさまじい修行なのです。土中入定後3年3ヶ月後に弟子や信者の方が掘り出し、洗い清め乾かして衣装を着せ、今のようなお姿で我々を見守ってくださっているのだそうです。

今年は上人様のお衣装を着せかえる年だったそうで、今まで身につけられていた衣装を小さく切って入れてある守りを購入しました。

*購入したお守り

機会があれば是非、真如海上人様に会いに行ってください。

その後私たちは一路仙台へ。青葉城、今年は・・・でした。

4日目が終わりました。